2023年04月01日
湖の状況
骨折などのけがもあり出遅れた解禁
先週3/25の週は雨に降られ風もビュービュー
かなり雪代が入ってて全体に濁ってて早々に退散
で、4月に入り本日
全集より3~4m減衰してて前夜から1.5mほど水位が下がっている
温かいとは言え、標高1,000m超えなので朝は氷点下でガイドが凍り釣りづらい
今朝は手足の指先が死んでギブアップ
先日完成した50mm新型と40mm新型
ウエイトパターンとアイの位置を変えたテストサンプル
で、次は今シーズン用の定番50mmを2型
さっさと作って渓へGOです。
2023年03月09日
90mmミノー13個
リップ付ける前にリップレスでスイミングテストするため弁当箱にいれて
山の農業用水池で
リップレス状態でちゃんと泳ぐのかチェックするとともに
リップレスとして残すものをチョイス
結局、2個はリップレスで
他はウエイトパターンとリップサイズを変えてリップ取り付け
2023年02月19日
またも負傷
今年は湖用に90mmのミノーを製作
2022年12月31日
負傷と今年最後の買い物
ってのは、12月に入ってすぐに肋骨を1本骨折してしまい
無理すれば釣りはできたけど運よく時化が多くタルイカは不可
サーフに行く時期ですがこちらもあまりよくない感じだったので
治療に専念(サポーターしてあまり無理しないのが治療だけど)
約1か月経ちほぼ痛みはなくなったけど体をひねったり傾けたりすると痛い
と何だかんだで12月は釣り行けずに釣り納めてました(-_-;)
で、買い物の話
12/20にメガバスからメールが入ってて
12/22の18時から「GREATHUNTING-HUNTSMAN」の予約が開始すると・・・

実は、グレートハンティングハンツマンの発表があってから
すぐに釣具屋に予約してたけど、なかなか概要が明らかにならないし
発売時期も判らないので7月頃に予約キャンセルしてたんです
でも、釣具屋の店長がそのこと覚えてて
12/20の数日前に発売予定と価格を教えてくれて
「どうする?」って電話があったので

これ注文してしまった・・・
んで、前の発表になかったモデルも追加されてたので

12/22 18:10にオンラインでポチッとしてしまいました。
このモデルは3月発売のようです
どちらもすでに完売なのでさっさと予約しといてよかったのかな?
2022年11月05日
ジムニ君車中泊仕様に VOL.4~冬支度&自転車積載~
で、純正アルミはかっちょ悪いので塗装することに
(塗装したのは2カ月くらい前)
ネットで調べたら結構やってる人いて参考になったのが
三菱車用のパールホワイトにホンダ車用のパール上塗り
白2本と上塗り1本で4本分塗れました
よく見ると粗い部分もありますが
パット見綺麗です
で、まだイボ付きなので早めに今日装着
で、本題の自転車です
ある特定の渓に行く際に帰り道、歩きだと1時間ほどかかるので
リアに付けるサイクルキャリアをメルカリでポチしました
ルーフタイプだと木々に引っかかったり、現場での積み下ろしが面倒なので
中古の中古だけどまあまあ綺麗で樹脂やベルトの劣化はなし
箱の白黒写真を見ながら付けてみました
無論、背面タイヤは外します
1台積んでみたけど、フレーム長が短いので積みづらく
こんな所を通しました
2台積んでみた、意外と安定している
でも、やっぱ結構後ろに飛び出してる
自転車が小型なので左右のはみだしもほとんどなく
2022年04月16日
風に悩まされ・・・
朝起きて、車止めたとこら辺は茶色ではないが透明度はない感じだったので
戻って急いで支度。
先週よりかなり水位が上がってて、釣りしてる間もじわりじわりと増えてる
風も酷い
風の合間にキャスト・・・2投目にイワナ
今シーズやっと出た岩魚は35cmほど
今日は銀毛のチェイスはなくいい感じだけど・・・気配少なめ
でも水は動いてるようで目の前に濁りの境界があり
林道に入り、軽い落石があちらこちらにあり
これは無理かな?
強行突破も考えたけど車キズだらけになってまう
折りたたみのこごり持ってたからカット!かと思ったが
2022年04月09日
そう言えば解禁してましたね
と、すでに解禁してまして
解禁すぐは寒くて湖面全面凍結してるとの情報で行くのをやめてましたが
ちょいちょい解け出してると聞き様子見がてら行ってみた
3月19日の様子
近隣の他の湖が解けてると聞き見回りに行ったら
いつもの場所が解けたのでラッキーでしたがノーフィッシュ
3月26日の様子
翌週は部分的に解けてる所が広がってるものの
まだまだ凍ってて、濁りも・・・
この日は爆風で退散!
4月1日の様子
で、いい感じになってきたけど
この日も冬型による風に悩まされる
4月9日(今日)の様子
やっと全面解氷し対岸の雪もほぼ消え
日陰と谷に残るのみでも冷え込み-8℃くらいあって
指先が凍傷しかけた。
今日はなかなか活性が高いのか?
チェイス多数(でもチビちゃんばかり)
早朝早々にHITは30cm弱とおチビちゃんの中では多きい方
(もっと小さいのがチェイスしてくる)
活性高いのは朝一番だけで
なかなか出てこなくなったのでやめようと思ってたら
30ちょいくらいのが出てくれた
これでもここでは小さい!
しばらくはこんな釣りが続きそう・・・明日は鯛ラバ!
2021年05月03日
GW釣行2回目は寒い中!
一昨日、この渓に来て中一日
今日はTakeさん同行
前日は雨で水量は良さそうとして、寒くなるとの予報
地面は凍ってました
今日はここから入渓
水温計で気温を見ると2℃とな!
寒い訳ですね。
最初のポイント、堰堤の隅っこで
ままあのをキャッチ
でも水温は3.8℃と一昨日の5.6℃から-1.8℃も下がっている
前回も魚の棚が深かったので活性ダウンで苦戦が予想される
焦らずにまずは大場所で新作バイブのテストを・・・
半分ダメでした
スリムな方はが全滅で、どうやらウエイトが足らなかったよう
帰ってリップ付けてみようか?
今日は本当に苦戦、こんな小場所に魚は隠れてて
イカニモってポイントには居ないかちびっ子のみ
後半で無き尺29cmをキャッチ。渋々の8匹でうs
反応悪くてペースが速いので今日はいつもより上流まで
言ったが期待外れで帰りの山歩きが長くなっただけでした
2021年04月28日
雨に降られて

Yahoo天気・・・今夜から大雨

ウエザーニュースも同じ

全域で降ってます

雨量計
まとまった雨になるようで、例年ならまだ残雪もあり
小さな渓なのですぐに増水するため中止にすることに
で、早速カット
いつもは音と切り粉の問題で外で作業するのですが
まあいいっかぁって室内でやってたけど
やっぱうるさいので明日にします
2021年04月24日
本日の釣行~残念な・・・~
今シーズン初の渓です
いつも通り前夜入りするも林道がめっちゃ荒れてて
フロントリップを何度も擦りボロボロ(T_T)
4:30起床し5時前にはポイントへ向かい林道を15分ほど歩く
入渓ポイントが見えて来たがなにやら殺風景?
渓に降りてみるとなんだかすごく荒れた形跡で入渓点の渓相もすっかり変わってて
でも早々に1匹は居たものの
いつもはここら辺で5~6匹は確実なんだけど魚影がない
沢からは大量の土砂と流木が
昨年の豪雨で相当な水が出たよう
川が真っ平らになってて釣る場所がない・・・
ひたすら浅瀬、チャラ瀬
元々、そんなに落差のある区間ではないものの
昨年は下の写真のようにちょいちょい深いポイントがあり
この辺のポイントでは毎年、尺が居たんだけど
上の画像のように何も無くなってる
ひたすら困難で沢歩き状態
やっとちょっと深いかな?ってとこで
同じとこでサイズUP
岩の脇の小さな所で
ポイントらしきところはこれでけで
いつもの退渓ポイント
いつもは早くて3時間
今日は1時間掛かってない・・・
もう少し上まで行こうと釣り上がる(釣れんけど)
良さげなポイントみっけたけど魚はおらん!
折角なのでここで昨夜完成したルアーのスイムテストを
スイムテストしてないのはマスキングテープが貼ってるので
テープを剥がして泳がせてBOXのOKorNGの所に入れていく
今回は1個NGでした
で、今日のタックルは
スピニング:パームスシルファーSYCVi-46XUL/P4
DAIWA イグジスト2003F-H
シルバークリーク TYPE-N 3LB
で、ここからはベイトに変更(ロッドに慣れていないので練習がてら)
ベイトタックル:DAIWA シルバークリーク ストリームトゥイッチャー 51ULB-4
DAIWA アルファス エア ストリームカスタム7.2L
シルバークリーク TYPE-N 4LB
で、で、で、ダムでも使ったシルバークリークTYPE-Nなんだけど
今日のタックルスピニングもベイトも巻いてたんだけど
どっちでもトラブル続出で参った参った
渓ではこれ使えん(自分的に)
帰って即バリバスに巻き替えた
その上、一部渓相は以前のままだが魚はおらん!
○の所は深っかい淵になってたけど埋まっちゃってます
その後も平坦で浅い渓相が続き魚信もなく
古い橋脚には大量の流木が・・・
これはダメですね。
もう以前の渓相はなく、相当な大水が出たことが想像できる
大岩などの障害物は一切なくなって川底が掘れているので
ほとんどの魚は下流に流されたと思われる
この区間はあまり人が入らず魚影が濃く
コンスタントに釣れてたので残念!
30年くらい渓流に通ってるけどこれほど渓相が変わったのを見るのは初めてで残念でなりません(-_-;)
2021年04月22日
新作完成間近
GWに間に合えばいいかとゆっくり作ってたけど
先週釣りに行けず、今週は行く気満々のため何とか間に合わせようと
一昨日から急ピッチで昨晩は2時まで作業
昨晩、2液ウレタンコーをして寝たので
朝、窓とカーテンを開けて日が当たり風が通るようにしてたのでしっかり乾きました
ハンガーから外しバリを取って
浮かべてみます
まあまあいい感じ、浮いてるのもフックを付けるとスローシンキングになります
リップを付けないヘッドアイタイプはフックを付けて今週実釣テスト
その他はリップまで付けたけど
#1のスプリットリングが無くなったので明日買ってくるのを忘れなければ
間に合うかな・・・。
2021年04月16日
明日はルアーを削ろうか?
ここのところ毎週末天気悪い気がするけど

低気圧に挟まれてて

今夜からずーーーーっと雨
標高の高いところに行くので雪代や雪代による増水が早いので
今週はやめときます

予測レーダーみてもやっぱりだめ
と、言うことで作り始めてなかなかはかどらない今回の作品
明日何とか全部削って日曜には下地コーティングしたいところ
2021年04月10日
寒さにGive UP
冷え込む予報は判っていたが金曜日夕方到着すると爆風
とりあえず目当てのポイントに向かうが途中山の斜面で1本橋を渡るのだが
枝につかまりながら渡ってたら枝が折れバランスを崩して湖側の急斜面に落ちそうになり
とっさに渡りきった所にある木に手を突いてギリセーフ!
肩を痛めており助かったものの激痛が走りしばらく動けず
30分程釣りをしたものの肩は痛いし風が左右から吹いて釣りにならず一度移動するも18:30終了
やはり夜は激寒で
地面には霜柱が・・・
車の外気温計は-3℃だったが実際には-5℃くらい
指先が死にそうです
水色はわるくなく今日は今のところ流木はなし
ちなみにチェイスもない
ガイドの氷具合が半端ない
PEを巻いたベイトはスプールに巻き取ったラインごと凍っちゃったので
キャスト時にスプールが引っかかり1個ルアーが飛んでいきました(-_-;)
こまかい木くずが溜まり始めて引っかかってくるので移動
前日の夕方に入ったポイントへ
前日は赤丸の所に立ってたけど沈んでた木が見えて
夜の間に1.5mほど水位が下がってた
ここでもチビのチェイスすらなく
魚ッ気ないし指がヤバいので8時早々に終了
指先はまだしびれています
今取りかかってる渓流用ルアー達ですが
1週間でこれだけウエイト入れ接着まで準備
10パターン作っています
午後作るつもりでしたが
翌日の釣りのお誘いがありルアー製作は今日明日はおやすみです
明日はソルトゲームです!
2021年04月04日
ちびっこばっかり・・・釣れません2!
先週とは逆で手前の湖が混んでてここはガラガラ
んでもって少しだけでも竿振りたいので湖面へ
水位が下がってるようで岸には50cm程濡れた部分があり
すんごくいい感じなのだが何も起こらない
翌朝、暗いうちにポイントへ向かう
結構細かい草木が浮いてて
目の前は貯木場・・・
避けて投げてもすぐにこれ
徐々に流れていってくれるけど水中には細かいゴミがあり釣りにくい
ポツポツとライズがあるのだが・・・
ガリガリのちびっ子
魚っ気はアリアリなのですがちびっ子軍団がジャレテくるだけで
口を使わんの
気がつけば1.5m程水位が下がってて
目の前が貯木場と化してきたので早上がり
ワカサギはまだ接岸してないので厳しい釣りが続きそうです
2021年03月27日
やっと1匹・・・釣れません!
今週もLake
金曜日、仕事をサクッと片付けて山へ
17時頃到着し1時間くらいやろうと
いつもの場所はすでに先客2組3名おり、諦めて違うポイントへ
初めて入るポイント
が、今日はここに流木が貯まってて強風です
なんか釣れそうな感じがしてましたが無反応
18:30暗くなるまで頑張りましたが・・・
肝心のいつものポイントの先客はまだ釣りしてて移動する気配がないので
違う湖に移動することに
先週は満水だった所が道中見てみたら少し減水してて釣りできそうだったので
即、移動し暗い中LEDライト照らして湖面まで降りてみるとまだ減ってるので
翌朝のポイントはここに決定(夜のうちに水位が上がるリスクもあったが)
朝、起きて確認すると水位が上がってないので
急いでいつものタックルを準備
この湖は1本でいいような気がしますが
一応、右からバイブレーション&スプーン用ベイト
真ん中は大きめ&重めのミノー用
左はハンドメイドミノー(軽めのルアー)用です
夕べから1m位は水位が下がっているので比較的釣り易い
マズメ時間帯に1HITしたがピックアップ寸前にアタックしてきたため
上手く掛かっておらずネットイン前にフックオフ(大きくなかったが残念)
北向き斜面や谷にはまだ雪が残っています
その後、40cm位の岩魚がチェイスしてきたが
サングラス外してて手前まで見えなかったので食わせることができず
ちなみに、左が偏光なしで右が偏光越しに取った画像
全然見え方が違うので偏光は必須
ちなみにこのサングラスはコンベックス社製レンズです
で、7時過ぎにやっとです
30cm弱と小型ですがやっとの魚、写真撮って
お父さんお母さんを連れてくるようさっさとお帰り願った
ROD:シルバークリークAGS710ML
REEL:’15イグジスト2505F-H
Lure:ハンドメイド70F 青金
LINE:シルバークリークTYPE-N 4LB
釣りしててもどんどん水位が下がってて湖面ギリギリの木(釣り開始時は根元は水没してた)が
ここまで出てきました
8:30頃まで減り続けて止まりましたが1匹釣った後は反応が皆無で終了
それにしても今年はどこもかしこも魚が小さい。
2021年03月20日
解禁初釣行は・・・
ここ数年は解禁しても湖面凍結が消える頃までは出撃しなくなった
以前は解禁日の前日入りして頑張った時期もあったけど
今年は病気の件もあり退院後6週間検診でとりあえず順調と言うことで
金曜日の仕事をサクッと終わらせ午後湖に直行
途中コンビニで夜朝の自分のエサと年券買ってPM5時到着
今年は年明けに大雪があったものの残雪は少なく道路はノーマルでOK
様子だけ見れればいいかと急いで来たけど
まだ明るいので竿を出さずに居られないのは承知の事実
情報通り水位は高めで湖面凍結は全くなし
例年(ここ数年は暖冬なので除外するが)は3/20頃までは全面凍結してて
釣りできないし道路もバンバン雪道凍結で
吹雪かれたり-10℃以下とか当たり前だったことからすると温暖化なのかと実感する
前日夕方は1時間ほどやったが小型の1チェイスのみで風とゴミに悩まされ終了
翌朝、4:30起床するが計算以上に夜明けが遅くて
5:30頃やっと湖面に
藪を抜けるのでロッドはたたんで持ち込むので薄暗い中、現場でセット
風も無くいい感じの朝マズメですが
小さな木草クズが浮いててフックに絡んでくる
そのうち流木の大群が・・・
測ってないけどおそらく-3~4℃くらいあったろうか
ガイドがバリ凍ります
レベルワインダーも凍りで詰まってしまう
一度、岩魚のチェイスがあったものの見切られノーバイト
とうとう流木が目の前に流れ着きどんどん貯まっていく・・・
しかたなく8時ごろ移動
違うBW方面の斜面に入る
ここは穏やかで釣りやすいが、なんだか魚っけがない
チェイスが何度かあったが魚が小さいの何のって・・・20cm位しかないのが群れてて
ちょんちょんつつくだけで掛からん。
このところ薬の副作用か?後遺症か背筋が痛くて
釣ってて痛だるくなってきたので本日は終了
事前情報で今年はまだ魚が小さいとは聞いてたがホントに小さい
4月に入ってからシーズンインかな?
2021年03月17日
シルバークリークのNewミノー
って言ってもあとはルアーだけ
ここ最近、ハンドメイドは休店してるのですが
新製品でお勉強もかねて買ってみた
シルバークリークミノーの新作
重心移動でテールがグローになっているみたいです
フローティング3個と
シンキング3個
ディープ系はハンドメイドではリップ部を作るのが難しいので
作ってみたことあるけどなかなか上手くいかないのでついつい市販品に頼ってしまう。
Lake用のBOXは昨年のままでぐちゃぐちゃ
このままではシルバークリームミノーは入りそうに無いので
整理しましたが、、、結局BOXが1個増えた
大きめバイブシリーズを別にした
ぐちゃぐちゃの中からこんなん出てきた
折れたレンジバイブ
中は鉛の塊が入ってて単純な構造です
多分、岩盤にぶつけたような記憶が・・・
2021年03月16日
シルバークリークのNewライン
一応、行けるように準備だけしとかんと。
ウエダーや防寒ウエアなど引きずり出して準備するのに1時かも費やしてしまった
ロッド+リールは昨日1Setは準備したので
あと2Set
ラインはBushTrailを使ってるけど
先月新発売のシルバークリークのラインを試してみることに
ライムグリーンとクリアが交互になっててクリア部分がリーダーの代わり
(魚から見えにくい)ようになってるみたい
本当は6LBを巻きたいんだけど5LBまでしかないのでスピニングに
15イグジスト2005F-Hにシルバークリーク5LB
(ロッドはDAIWAシルバークリークAGS710ML)
LIBERTO PIXY PX68にバリバスBushTrail6LB
(ロッドはテンリュウRays RZ75M-BC)
あとはルアーBOXを・・・明日にしよう。。。
2021年03月15日
19セルテート
解禁したからそろそろ湖へ行く準備を
って事ですが、湖用の3タックルスピニング2とベイト1なのですが
スピニングが15と18イグジストで18イグジストメンテにだしちゃった!
18イグジストは湖のトラウトとソルトでスプールとハンドルを変えて使ってたので
どうしようか?迷ったけど買っちゃえ~ってことで
19セルテートをGET!
でもヤフオクで本体のみ25,000円
LT3000-CXH
何故本体のみかと言うと先に書いたように18イグジストをスプール交換して
淡水とソルト使い分けてたってことはスペアスプールがあるので!
で、ソルトで用にしてたスプールとハンドル
イグジストの純正のハンドルとノブはソルト用にしちゃって
このRCSスプールとハンドルをセルテートに!
こげな感じになりました。
ノブはテレコだったのでウッドノブをこっちに移植。
ついでに、リールスタンドが余ってたので・・・
付けちゃって
ついでだからラインも巻いちゃえ!
6LB 100mいつもこれ。
下巻きPE0.6が50mくらい巻いてあったけどその上に巻いたらいい感じにぴったり。
シルファーSYSSi-83MHに付けて完成
今週末行っちゃおうかな?
2019年06月16日
予想に反して+増水なし
今週は渓へ
天気も雨予報で増水の爆釣を期待して。。。
と、なんだか谷底の水の音が小さいとは思ってたんだけど
予想に反して水が少ない!
雨も前夜からパラパラで開始早々期待薄
でも、魚は居ます。小さいけど
浅くて根掛かりするし
チェイスはあるがテールくフックをついばむようなバイトになるので
なかなか掛からず、掛かってもバレバレ
やっととった1本は泣き尺29.5cmとな
でもこんなチャラくて浅い場所に居るんですね
水温は11℃弱
ここの反転流で尺UPと見られるサイズがHITも
反転流がきつくてなかなか寄せれず目の前でブレイク
今日は結構掛けるもバラし多し
ここで
25cm
水が少ないので遡行は楽ですが大場所が浅くて苦戦
でも居るところには29cmといいサイズは付いています
こんなところでも
粘って粘って粘って・・・
このサイズ
途中の沢で上がるはずでしたが
ちょっとだけ残業して
20cmと小型ですが上がりの1匹を釣って
早めに終了
渇水で渋かった割には
15匹くらいは釣ったし、反応は多かったので
久しぶりにたのしかった!
雨が降ったら来週もGo!