2024年07月26日
短時間勝負で!
このところ仕事が忙しくてなかなかサボれなかったけど
今日は頑張ればサボれそうだったので
前日から仕事追い込んで昼過ぎ上がり
どこ行こうか迷ったけどせっかく年券買ったので益田川へ

14:30頃着で短時間勝負
今までは本流に入ってたけど今日は支流へ

鮎でない小魚はわんさか居るので
時々かわむつとか掛かるけど幸先よく1匹目キャッチ

同じポイントで連続
ちょっと型がいい

その後反応がないのであちこち散策するが
どこ行こうか迷ったけどせっかく年券買ったので益田川へ
14:30頃着で短時間勝負
今までは本流に入ってたけど今日は支流へ
鮎でない小魚はわんさか居るので
時々かわむつとか掛かるけど幸先よく1匹目キャッチ
同じポイントで連続
ちょっと型がいい
その後反応がないのであちこち散策するが
鮎が見当たらない

分流でいい感じの流れがあったので釣り下ってみたけど
何も起きなかった

分流でいい感じの流れがあったので釣り下ってみたけど
何も起きなかった
下って最初に釣ったポイントで良型を掛けたが
抜く寸前にバレてしまった
暑くて汗だく2時間半ほど頑張って2匹
明日は本流かな?
2024年07月20日
行くところがない
今日は愛知川へ行くつもりでしたが

すでに雨が降ってきてたが
前日夕方の漁協のブログで増水&ドブ濁りと書いてあり諦め
先週行った安曇川・・・も濁りはないものの前日水位+40cm
つーことで滋賀は諦め
年券あるので益田行こうとも思ったが本流はササ濁り&増水
阿木川方面も増水だし遊漁券高いから
結局、揖斐川へ

ネットで調べたら平水以下になっていたが
ネットで調べたら平水以下になっていたが
結構水位高い。先々週入ったポイントに入ってみたが20cmくらいは高い

流れが強いのでなかなかムズイが1匹はキャッチ
跳ねてる魚は稚鮎サイズで食んでキラキラしてる魚も稚鮎サイズ
流れが強いのでなかなかムズイが1匹はキャッチ
跳ねてる魚は稚鮎サイズで食んでキラキラしてる魚も稚鮎サイズ
諦めて移動することにしたが本流上流へ行き
入川口から水辺に降りてみたが水多すぎでNG
ちょっと川辺覗いただけだけど車戻ったら
蛭が3匹足に付いてた、
最初は蛭と気づかず尺取り虫と思って払い落としたけど
よく見ると2cmくらいの蛭で高速で這い上がってきたので
払い落として粕川鮎ルアー優先区へ
すでに雨が降ってきてたが
着いたとたんに土砂降りに
しばらくすると水色も濁りはじめ

雨雲レーダー見てみると1時間は降りそうなので
雨雲レーダー見てみると1時間は降りそうなので
本日終了となりました
2024年07月14日
久しぶりにダブルヘッダー
久しぶりにイカメタル
本当は来週の半夜便と聞いていたが3連休初日の
深夜便になってた、、、
釣れてないし深夜便は苦手なので断ろうか迷ったけど
折角なので載ることに、しかも翌日はそのまま滋賀でアユイングという
強行スケジュール
22:30頃出船
前日に京都だかで爆釣だったらしく
越前まで回ってきてないか期待したが・・・

釣れません!
釣れません!
20~30mにずーッとベイト反応入ってるけど
釣れん!バチコンしてもアジも釣れん!
このベイトの群れは10cm程のサバのようで
バチコンに時々掛かってくる
バチコンに時々掛かってくる
稀に40cmくらいの良型が釣れるので
イカとバチコンの二刀流で

しかしこの釣果・・・この後1杯追加しましたがチビチビの新子
しかしこの釣果・・・この後1杯追加しましたがチビチビの新子
アジは良型が7~8匹
みんな3~5杯くらいで撃沈
帰港し片づけて琵琶湖へ向かう
高島の道の駅で少し仮眠し8:30頃漁協の事務所で遊漁券購入

人気?有名?な安曇川ですが3連休の中日と言うこともあり
ひとだらけ、初めてでポイント知らないので空いてるとこ探してエントリー
漁協の人に「ちぃっと水が高いから気を付けて」と言われたが
人気?有名?な安曇川ですが3連休の中日と言うこともあり
ひとだらけ、初めてでポイント知らないので空いてるとこ探してエントリー
漁協の人に「ちぃっと水が高いから気を付けて」と言われたが
平水を知らないのでこれがどうなのか判らん

開始早々、40cmくらいのニゴイが掛かってしまい
開始早々、40cmくらいのニゴイが掛かってしまい
とりあえず慎重に陸に引きずり上げた
鮎ははんでるのが見えるし跳ねてるので居る見たいですが
曇りのせいか?追いは活発じゃない感じ。
まあまあ当たるけどバレる
やっと1匹キャッチ

時々小雨が降る中釣り下り
鵜除けのテグスが張ってあるので友釣り師は来ないみたいでTakeさんと貸し切り

2~3時間で何とか4匹キャッチ

雨が降り続き何となくササ濁り
鮎の反応もさらに悪くなり撤収
時々小雨が降る中釣り下り
鵜除けのテグスが張ってあるので友釣り師は来ないみたいでTakeさんと貸し切り
2~3時間で何とか4匹キャッチ
雨が降り続き何となくササ濁り
鮎の反応もさらに悪くなり撤収
2024年07月11日
翠流買ってしまった・・・
火曜日、夕方時間ができたので
阿木川へもう一度行ってみることに

解禁日はひとが多かったので

やっぱり魚影は濃いが鮎が小さい!
阿木川へもう一度行ってみることに
解禁日はひとが多かったので
平日PMならということで、予想通り先客は友釣り師1名のみ
年券買っちゃおうか迷ったけど区間が短いのと鮎が小さいので
15000円出すのをためらい、とりあえず日釣り3500円で踏みとどまった
雨が降り出すまでの短時間ですがほぼ貸し切りなのでじっくり探りましたが
やっぱり魚影は濃いが鮎が小さい!
この日の最大でこれ12~3cm
キラキラはんでるし堰堤を跳ねて登ってるのが見えるので
魚影は確認できるがなにせ小さい

小さいのはなかなか追わずルアー見ると逃げちゃうので
小さいのはなかなか追わずルアー見ると逃げちゃうので
なかなかムズイ、
もう少し育つまで待つかなって感じ

で、今年ネオステージAY100MS-Sを買ったんだけど
で、今年ネオステージAY100MS-Sを買ったんだけど
なかなかいい調子なのでベイトが欲しいって100MB-Sを探したんだけど
人気なのか店にもメーカーにも在庫なし
結局DUOの翠流DSRC-106を購入

グリップジョイントの3ピース

リールはアルファスAIR TW8.6Lを中古で購入
ハンドルはウッドに交換しBB追加
結局DUOの翠流DSRC-106を購入
グリップジョイントの3ピース
リールはアルファスAIR TW8.6Lを中古で購入
ハンドルはウッドに交換しBB追加
本流筋などではロングロッドは圧倒的に優位なので
2024年07月07日
今週も2日連続
今週も解禁調査
まず土曜日は恵那漁協のアユイングエリアが解禁日だったので
ちょっと覗いてきました
先週、下見はしてたのでゆっくりめ10時に到着

川は里川渓流な感じでアユイングエリア上流端の橋からエントリー
川は里川渓流な感じでアユイングエリア上流端の橋からエントリー
下流の公園もここもすでに数台の車がいましたが入りたいポイントには
だれも居なかったのでラッキー

入川点から少しずつ釣り下りながら
入川点から少しずつ釣り下りながら
低い堰堤を小鮎が跳ねてるし小さいけど所々で
ギラギラはんでる

こんなトロい場所のは群れててダメ
こんなトロい場所のは群れててダメ
って言うか下のダムからの天然遡上らしいけど小ぶり?小さい。

これが最大で12~3cmってとこ

用事があって2時間のみでしたが4匹掛けました
これが最大で12~3cmってとこ
用事があって2時間のみでしたが4匹掛けました
でも区間が短いわりに人が多い
昼に帰ったけど次から次へと人が入ってきた(解禁日だから?)
昼に帰ったけど次から次へと人が入ってきた(解禁日だから?)
釣り場としては平日の方がいい
でも小ぶりだが魚影はまあまあ

んで、翌日曜日は先月すでに解禁している揖斐中部の粕川の
んで、翌日曜日は先月すでに解禁している揖斐中部の粕川の
アユイング優先区に
8時到着し先客は2名

ソソクサと準備しTakeさんと合流し釣り開始も
ソソクサと準備しTakeさんと合流し釣り開始も
ちょい濁りありで、魚っけがない
先に来てた2名の方も1時間ほどで魚が居ないと言いながら移動していった
漁協の方が来たので色々状況を聞いたが
放流は3回してるが解禁後に大水出て状況は悪いとのこと
放流は3回してるが解禁後に大水出て状況は悪いとのこと
本流のお勧めポイント聞いて移動することに

人があまりいないお勧めポイントへ移動
藪漕ぎでやっとたどり着いたが小鮎が時々跳ねるので魚は居るようだが
人があまりいないお勧めポイントへ移動
藪漕ぎでやっとたどり着いたが小鮎が時々跳ねるので魚は居るようだが
なかなかあたらない

炎天下で暑さMAXだったのでやめようと思ってたら最後に1匹
やっぱ痩せてて小さい
炎天下で暑さMAXだったのでやめようと思ってたら最後に1匹
やっぱ痩せてて小さい
今回釣り行って気づいたんだけど昨年に比べアユイング人口が
めっちゃ増えてる気がする
2024年06月22日
2日連続で鮎イング調査
岐阜県のアユイング可能河川が解禁したので

釣り下りながら探ったけど
足元のこんな貯まりに小集団の群れ鮎

翌土曜日、今度こそ支流へ何とかと8時に到着するが
橋の下しかやはり川へ降りられない
今日も支流を諦めて本流へ

緩めの流れを探りながら釣り下るがアタックなし
しばらくするとそこらじゅうで川底がキラキラと鮎がハミだした?
下見がてら調査してきました。
金曜日午後、仕事サボって川へ直行

下道で1時間ほどで到着
何か所か見て回ったけど
下道で1時間ほどで到着
何か所か見て回ったけど
なかなか川へ降りられる所が無くて
本当は支流に入りたかったんだけど降りるとこないし
渇水してたので本流へ
開始3流し目でHITするも水面に浮かしたところでバレてしまい
アタックはこの1回のみ
釣り下りながら探ったけど
足元のこんな貯まりに小集団の群れ鮎
流れのなかは無反応サイズは小さいのは5~6cmほど
大きいので15cm程か?

先日買ったパズデザインの鮎ルアーを試してみたけど

一度流す度にハリス止めが外れてしまい絡む
ちょっと考えないと使い物にならない

タックルは本流と言うこともあり
今シーズン発売のネオステージAY 100MS-Sに19セルテート
先日買ったパズデザインの鮎ルアーを試してみたけど
一度流す度にハリス止めが外れてしまい絡む
ちょっと考えないと使い物にならない
タックルは本流と言うこともあり
今シーズン発売のネオステージAY 100MS-Sに19セルテート
のロングロッドで。
とりあえず魚は居るようなので一安心。年券買っちゃったし・・・
サルがウロウロしてたので18時前に退散
翌土曜日、今度こそ支流へ何とかと8時に到着するが
橋の下しかやはり川へ降りられない
今日も支流を諦めて本流へ
昨日と違うポイントでわりと川沿いに車で入れるポイント
今日は午後用事があり短時間の釣行であるが何とか1匹と思い川へ
緩めの流れを探りながら釣り下るがアタックなし
しばらくするとそこらじゅうで川底がキラキラと鮎がハミだした?
自分のすぐ横でも、鮎は沢山いるようで
浅めの所の魚は10cm程度か?
ルアーを上手く入れてみても逃げてしまう
流心近くのやや深場の魚はサイズが良いみたいだけど届かん
(画像で撮ってはみたけど写ってない)

苔が腐り気味なのか、めっちゃ滑るし何だか臭い気がする
苔が腐り気味なのか、めっちゃ滑るし何だか臭い気がする
まあ源流域の綺麗な水とは違うからね
ってことで3時間ほどの釣行でしたがノーノーでした
雨で一度底洗ってもらうのと、少し通わないかんですね。
2024年06月16日
そろそろ鮎ルアー
今年は渓流の渇水が早くて雨もタイミングよく降らないので
3週連続でイカメタル&バチコンへ行ってました
アジはまあまあ好調だけどイカはまるでダメいいとこ10~20杯が竿頭
んで、今年はアユイングできる河川がまあまあ増えたので(ダイワページにて)
早々に準備
カタログもらったときに新製品は注文してたから5月には届いた

ロッド、ルアー、タモ、シンカー

3本目のアユイングロッドは100MS-Sロングロッド

Newカラーのアユイングミノー94SF

エギング用のシンカー0.5g~2g

友ルアー、、、鮎印具で使うには加工が必要か?
ロッド、ルアー、タモ、シンカー
3本目のアユイングロッドは100MS-Sロングロッド
Newカラーのアユイングミノー94SF
エギング用のシンカー0.5g~2g
友ルアー、、、鮎印具で使うには加工が必要か?
それとも友仕掛け使うか?

アユイング用タモ網

アユイング用タモ網
昨年はトラウト用使ってたけど
値引きして8千円位だったので買っちゃいました
すでにアユイング可能河川が本日解禁したので来週あたり様子見でもしてこようかな。
2023年09月15日
アユイング最後かな?
なかなか釣れないままアユイングシーズンも終わりか?

藻や枯れ葉が結構流れてきてラインやフックにかかってしまい
なかなか釣りづらい

ちょい移動し日当たりが良く流れの効いた所
鮎っぽい魚がぴちゃぴちゃしてるが何も起こらん

しかも、日当たりが良いので藻がスゲ~
何ともならんので終了。
これでは終われんので明日行くか?
情報もないまま今日が最後かな?っと午後から仕事サボって
見に行ってみた

仕事場から下道で1時間ほど
久しぶりに来た根尾東谷へ
見に行ってみた
仕事場から下道で1時間ほど
久しぶりに来た根尾東谷へ
まあまあ水量は少ないのはライブカメラで承知してたけど
底が緑ぃね。やっぱり

ちょっと下流の比較的影で藻が少ない場所からスタート
底が緑ぃね。やっぱり
ちょっと下流の比較的影で藻が少ない場所からスタート
鮎かわからんけど2匹の魚影があったので粘ってみたけど
藻や枯れ葉が結構流れてきてラインやフックにかかってしまい
なかなか釣りづらい
ちょい移動し日当たりが良く流れの効いた所
鮎っぽい魚がぴちゃぴちゃしてるが何も起こらん
しかも、日当たりが良いので藻がスゲ~
何ともならんので終了。
これでは終われんので明日行くか?
2023年09月09日
アユイング・・・ちょっと遠征
岩魚行こうか迷ったけど週半ばに降った降水量も
さほどなかったのでアユイングへ
県内河川はマジ釣れない(ブログ書いてないけど先週金曜PM行ったけどなんもおらん)
ので隣県河川へ

事前に色々調べて、漁区最下流へ
事前に色々調べて、漁区最下流へ
ここはダムまでは天然遡上があるようなので期待大
着いたら友釣り師が4~5名並んでたので
魚は居るだろうとさらに期待
ただ、川の端は葛やら草ボーボーで降りられる所を探すのに一苦労

草と蔓で何だかわかんないけど降りられる階段を発見

無事、川へ
苔の色はイマイチっポイけど緑藻はなく
草と蔓で何だかわかんないけど降りられる階段を発見
無事、川へ
苔の色はイマイチっポイけど緑藻はなく
水質もいい

深い所でもひざ下までと浅いので釣りはしやすそう

あまりポイントらしきポイントはないものの
深い所でもひざ下までと浅いので釣りはしやすそう
あまりポイントらしきポイントはないものの
時よりポチポチ跳ねている

あまりアタリは判んなかったけど無事1匹目
あまりアタリは判んなかったけど無事1匹目
でもその後続かず

外道がHIT

この橋ゲタが漁区境なのでここで一度上がり上流へ

ダム上流へきたけど
外道がHIT
この橋ゲタが漁区境なのでここで一度上がり上流へ
ダム上流へきたけど
かなりの渇水で緑藻あり
漁協の地図では「鮎好漁場」と書かれてたけど
だれもおらんってことは釣れんのだろうね

案の定、藻しか釣れない
案の定、藻しか釣れない
今一度、下流に戻るも友師が入ってたのでここで終了
ちゃんと時期を選んで来なきゃだめですね。
2023年08月27日
アユイング・・・渇水の後は増水と濁り
昨日に続き、三男とアユイング
今日は子供に何とか1匹を釣らせようと昼頃出撃

漁協のライブカメラで根尾東谷は増水気味で濁ってたので
今日は子供に何とか1匹を釣らせようと昼頃出撃
漁協のライブカメラで根尾東谷は増水気味で濁ってたので
揖斐粕川に行ってみたがこちらの方が濁りがひどく
釣り人の車が6~7台止まっていたが
この水位でウエーディングするのは子供には危険と思い移動することに

根尾東谷に来てみたが
根尾東谷に来てみたが
粕川ほどではないがササ濁り&増水

車が4~5台、釣り人が6~7人居ましたがしばし悩んで

支流に入ってみることに
車が4~5台、釣り人が6~7人居ましたがしばし悩んで
支流に入ってみることに
ここは水質クリアですが川が細いので流れは早く
念のため持ってきた7ft弱のロッド釣るが何もおらん

結局東谷本筋に戻ったが
結局東谷本筋に戻ったが
やはり子供にはウエーディングがきつく流れも強いので釣りにくいよう
最後の砦。西谷に移動。
先月だっけか?親子熊が出没したとのことで漁協のHPで注意喚起されていたので
熊毛期待スプレーは持参済み

着いてみると・・・釣り禁止になってた!
着いてみると・・・釣り禁止になってた!
ちなみにやや水位は高いが水質は回復しておりいい感じだったんだけどな~
2023年08月25日
アユイング・・・新規開拓?
盆休み明けて、仕事がめっちゃ忙しい・・・
でも頑張って今週も金曜日PMサボれるよう調整

鮎ルアー最上流部の橋から上流を
久しぶりに来たけど先日の雨の影響か水量タップリ

ここから下流1kmほどが鮎ルアーOK区間

子供にレクチャーするため流れの緩い場所を選び入川
特に何事もなかったので画像も記事もないが
今日は鮎ルアーOKの河川でまだ行ってないとこに
三男を連れて
鮎ルアー最上流部の橋から上流を
久しぶりに来たけど先日の雨の影響か水量タップリ
ここから下流1kmほどが鮎ルアーOK区間
子供にレクチャーするため流れの緩い場所を選び入川
特に何事もなかったので画像も記事もないが
魚影ゼロ!ウグイもおらん!

まあ、そんなことだろうと今日は練習と割り切らせ講習会
まあ、そんなことだろうと今日は練習と割り切らせ講習会
船での釣りばかり教えてたので陸での釣りは不慣れで
結構苦戦してました
キャスティングから教えなきゃいかんようです
明日、雨降らなければいつもの河川でリベンジさせます。
2023年07月30日
アユイング・・・渇水の巻
先日の金曜日
今週もPM仕事切り上げ川の様子を見に

最初の河川はかなり減水しており
川底もまっ茶色で魚も見えないのでスルーし

この日、ベイトを使ってたけど
何故かプチプチ切れる
3回切れてルアー2個奉納してしまった
今週もPM仕事切り上げ川の様子を見に
アユイング可能河川2か所は比較的近く仕事場から50分~70分と行きやすい場所なので
昼上がりでまあまあゆっくり行っても14時ごろには着ける
最初の河川はかなり減水しており
川底もまっ茶色で魚も見えないのでスルーし
もう一つの河川へ
前から上流が気になっていたので降りれる場所を探し上流へ

水は良さそうだが、緑藻がすんげー
一応、やってみるが苔腐り気味で魚も見えん

いつもの下流から溯り中間地点へ

ここも苔はまっ茶で緑藻だらけ

流れの緩い場所は特に
水は良さそうだが、緑藻がすんげー
一応、やってみるが苔腐り気味で魚も見えん
いつもの下流から溯り中間地点へ
ここも苔はまっ茶で緑藻だらけ
流れの緩い場所は特に
こんな時、鮎はどこに・・・腐った苔は食べないだろうし
ネットで調べたら、雑食性なので苔を食べない時は流下物や小虫を食べてるとか・・・
ネットで調べたら、雑食性なので苔を食べない時は流下物や小虫を食べてるとか・・・
しかし、気配がなく暑いだけで終わってしまった
この日、ベイトを使ってたけど
何故かプチプチ切れる
3回切れてルアー2個奉納してしまった
1個は追っかけて救助したけど・・・

先日PE0.4号のエメラルダスに巻き替えたばかりだけど
先日PE0.4号のエメラルダスに巻き替えたばかりだけど
その前に巻いてあったのと同じPE0.5号に巻き替えました
細けりゃ良いってもんじゃないのよね~
細けりゃ良いってもんじゃないのよね~
2023年07月23日
アユイング・・・遠征の巻
今日は隣県のH川へ遠征釣行

朝到着しウロウロと場所探し
駐車スペースと入川口の看板がある場所があったので
朝到着しウロウロと場所探し
駐車スペースと入川口の看板がある場所があったので
とりあえず河原を歩き川へ、意外と河原が広い

遠目にはよさげですが・・・

藻がすんごい

Takeさんは下流へ、自分は少し上流を見に

あたりましたが外道でした

まあ、藻がない所がないくらいで
1投ごとに藻ルアーになってしまう
遠目にはよさげですが・・・
藻がすんごい
Takeさんは下流へ、自分は少し上流を見に
あたりましたが外道でした
まあ、藻がない所がないくらいで
1投ごとに藻ルアーになってしまう
藻しか釣れないので上流へ大移動

漁区の最上流まで移動し釣り開始

水質がなりクリアで藻あるがかなり少ない
群れ鮎も居るがなかなか釣れない

最初の1匹はライズしたのが見えたので
ルアー送り込んだら1発HIT

やる気満々君でした

まあ、ウロウロしながらチビ2匹追加
漁区の最上流まで移動し釣り開始
水質がなりクリアで藻あるがかなり少ない
群れ鮎も居るがなかなか釣れない
最初の1匹はライズしたのが見えたので
ルアー送り込んだら1発HIT
やる気満々君でした
まあ、ウロウロしながらチビ2匹追加
ドジョウまで釣れる・・・
子アマゴやカワムツやオイカワなど魚種多数が泳いでいる

まあ暑いこの季節、どうやら淡水浴ポイントのようで
まあ暑いこの季節、どうやら淡水浴ポイントのようで
次からつぎへと人が来る(泳ぎに)
やってられないので最後の1匹釣ったとこで14時終了
何とか5匹は掛けたものの遠征したわりに河川条件が悪すぎ
さあ、次回はどこへ?
2023年07月22日
アユイング・・・爆釣の巻
今週金曜日も・・・仕事をチャチャッと片づけて午後川へ
このところ日照り続きでいい感じじゃないかと
上流に誰もいなかったので敷石のポイントへ
開始1時間ほどはなにも反応がなかったが
今日は早めに反応あり
水の感じはいいし、コケの付き具合もいいように思えるが
期待以上の反応なく
ルアーを色々変えてみるが・・・
そんな中、手を滑らせ蓋の空いたルアーBOXを落としてしまい
いっきに5個くらいロストしてしまった・・・( ;∀;)

下りながら探り、敷石のポイントへ
縁から縁まで丹念に探ってたら

何か黒い塊?

群れ鮎のようですが、群れ鮎は釣れないと聞いた事があり
下りながら探り、敷石のポイントへ
縁から縁まで丹念に探ってたら
何か黒い塊?
群れ鮎のようですが、群れ鮎は釣れないと聞いた事があり
期待せずに通してみると、ちゃんとアタックしてくる!
ここから入れ掛かりに!!!!!
ここから入れ掛かりに!!!!!
群れが少しずつ上流に移動してるので
先回りしてダウンで誘う→掛ける→移動の繰り返し

今日のヒーローは先日完成したハンドメイド
市販のにはアタック少なかったが、何故かこれ釣れた

釣りすぎ?

網に入ってるので54匹、チビリリース数匹、船から網に移すときに数匹逃亡
今日のヒーローは先日完成したハンドメイド
市販のにはアタック少なかったが、何故かこれ釣れた
釣りすぎ?
網に入ってるので54匹、チビリリース数匹、船から網に移すときに数匹逃亡
60匹オーバーの釣果でした
まあ、ルアー5個も奉納したので・・・(環境破壊)
2023年07月17日
まだ釣れん
今日は久しぶりに鮎ルアー
先日の大雨で水も出て中2~3日で快晴
となれば日中には鮎が食み出すのではないか?と期待して・・・

あまり朝早くても釣れないので朝7時に入川

最初から大場所で
先日の大雨で水も出て中2~3日で快晴
となれば日中には鮎が食み出すのではないか?と期待して・・・
あまり朝早くても釣れないので朝7時に入川
最初から大場所で
ハンドメイドのスイムテスト兼ねて
2~3時間・・・全く当たらんし魚も見えないので移動

少し上流の橋上に入るが
2~3時間・・・全く当たらんし魚も見えないので移動
少し上流の橋上に入るが
一度だけ当たったがすぐバレてしまった
車停めてるところまで釣り下るが反応なし
Takeさんも全くで一度休憩
鮎ルアーの方々から漁協に「釣れない」と多数のコメントがあったようで
組合員の方が友釣りで魚が居るか調査にきてたけど
1~2時間で2人で10数匹釣ってた
居るけど浅い小場所に着いてるようです

で、午後に違う谷に移動するが
こっちも反応なくて暑くてバテバテだったので今回もパットせず終了
次回は遠征しようかな?
2023年07月16日
アユイング用ハンドメイドルアー 無理やり完成
今週は3連休!
土曜はイカメタルの予定でしたが出発してから中止の連絡
花火もあったし久しぶりのイカだったので楽しみでしたが仕方ない
じゃあっ!てことで日曜は渓に・・・月曜はアユイングに・・・
なんて思ってたけど、せっかくなので
鮎ルアー製作中なのを月曜に間に合わそう!と
帰ってやっつけ作業に
なので渓は中止で日曜にリップ付けてスイムテストまでの予定で!土曜に塗装にかかるも・・・エアブラシの調子が悪い
しかも2台とも
1色塗装したとこで諦めて缶スプレーでやっつけ塗装に

エアブラシ1台はばらして何とか使えるようにしたので
オイボシイエローだけは口径はでかいけどエアブラシで
1色塗装したとこで諦めて缶スプレーでやっつけ塗装に
エアブラシ1台はばらして何とか使えるようにしたので
オイボシイエローだけは口径はでかいけどエアブラシで
仕上げのウレタンクリアーも何とかエアブラシで吹いたけど
1回目全部吹き終わった頃から出なくなり何ともならないので
1コートで強制終了(コーティングが薄い)
コンプレッサーの定格時間超えてたので熱々になってたのが原因かと思って
扇風機で冷ましたけど・・・それでもエアー圧が上がらない
念のためエアーホースチェックしたらジャックの根本で
ホースが折れて大きな穴が・・・カットして継ぎ直したら直った
本当にやっつけ仕事になってきた

日曜朝、バイブレーションタイプはリップ不要なので
ミノータイプのみリップを取り付け
日曜朝、バイブレーションタイプはリップ不要なので
ミノータイプのみリップを取り付け
今回はアルミとチタンの合金のリップを付けた

フロントヘビーのフローティングなので
リップはでかくて角度はねかせ気味で

昼過ぎにスイムテストして1タイプのみ全滅だったので
フロントヘビーのフローティングなので
リップはでかくて角度はねかせ気味で
昼過ぎにスイムテストして1タイプのみ全滅だったので
リップが大きすぎかな?と思いカットしながらてすとしたがダメ
逆に角度とリップが小さかったと判断し基板リップを作成
取り付け直し1個は復活OK
2個はまだ納得いかないのでもう一度リップ修正し1個OK
2個はまだ納得いかないのでもう一度リップ修正し1個OK
で最後の1個は最終修正済んで明日実釣で確認ということで

あとはハリス止め
14mmと17mmくらいのを用意してたので
あとはハリス止め
14mmと17mmくらいのを用意してたので
バイブレーションには17mmを、ミノータイプには14mmを装着

ハリス止めは磁石にくっつかないですが
#1リングが埋め込んだ磁石にくっついて暴れ防止します
さてさて明日が楽しみになってきた!
2023年07月14日
アユイング用ハンドメイドルアーその後
今週末も午後サボって川へ・・・
先日から県内の雨量計と河川の水位をチェックしたのですが

1か所目の川は増水&濁りで釣り出来そうにないので移動

んで、もう一か所のアユルアー専用区に行ってみたが
急流&濁り、頑張れば釣り出来そうだったのですが

ということでタングステンシンカーを追加

ベリー部に穴開けてタングステンシンカーを突っ込みました
サイズによってウエイト&個数は違うけど

昨夜から今日にかけてアルミやホロを貼って
先日から県内の雨量計と河川の水位をチェックしたのですが
1か所目の川は増水&濁りで釣り出来そうにないので移動
んで、もう一か所のアユルアー専用区に行ってみたが
急流&濁り、頑張れば釣り出来そうだったのですが
釣れる気がしないので諦めて帰宅

アユイング用ルアーは
平日夜にコツコツ削って形状出しして

下地コーティングまで終了したところで
一度、近くの川で泳がせてみた
ヘッドにアイを付けたバイブレーションタイプは想定外にいい泳ぎで
アユイング用ルアーは
平日夜にコツコツ削って形状出しして
下地コーティングまで終了したところで
一度、近くの川で泳がせてみた
ヘッドにアイを付けたバイブレーションタイプは想定外にいい泳ぎで
現時点で合格
ミノータイプはそもそもリップ付けること前提だったのでまあまあ

根掛かり回避のためすべてフローティング設計だったので
根掛かり回避のためすべてフローティング設計だったので
ちゃんとフローティングになってたのは良いが、ハイフロート過ぎて
ということでタングステンシンカーを追加
ベリー部に穴開けてタングステンシンカーを突っ込みました
サイズによってウエイト&個数は違うけど
昨夜から今日にかけてアルミやホロを貼って
今夜、セルロース下地ですが湿気のせいで真っ白!
来週には使えそうです。
2023年07月08日
アユイングをやってみようと・・・ハンドメイド開始
七夕の金曜日

先日、3型8パターンのウエイトを仕込んだ

接着は終わってるのでコツコツ削ります
今週は仕事がやや少ない・・・
ふと朝仕事しながら思いついた
午前中で片づけて鮎ルアーいってみっか!

ということで、先日の河川とは別の専用区に15時着
ということで、先日の河川とは別の専用区に15時着
片づけてる人が一人いましたが釣れてる感じではなかった
18時半ごろまでやってみたがオチビちゃん1匹
帰り際にもう一人地元の方が来たので話してたら
ここもまだ小さくて早いみたいで今月末ごろからだと・・・・

んで、土日は渓に行きたかったが大雨予報だったのでヤメて
んで、土日は渓に行きたかったが大雨予報だったのでヤメて
作りかけた鮎ルアーを作ることに
(結局、山方面の大雨は午前は降らず、行けばよかったと後悔)
先日、3型8パターンのウエイトを仕込んだ
接着は終わってるのでコツコツ削ります
(正直作りすぎてメンドクサイ)18個

3~4時間かけて粗削りでだいたいの形状はだした

ダイワのアユイングミノーのテールにマグネットが仕込んであったので

3~4時間かけて粗削りでだいたいの形状はだした
ダイワのアユイングミノーのテールにマグネットが仕込んであったので
真似してみる

ちょうど小さいのがあったので穴開けて接着

5分硬化のエポキシだけど念のため明日まで乾燥
ちょうど小さいのがあったので穴開けて接着
5分硬化のエポキシだけど念のため明日まで乾燥
明日、仕上げ研磨してセルロース漬けの予定
2023年06月25日
アユイングをやってみようと・・・厳しいデビュー
いよいよAYUINGデビューの日
念のため前日入りし現場で車中泊
念のため前日入りし現場で車中泊
朝起きてもTakeさんが来てるだけで他のお客さんなし

5時前にポイントへ

ポイント手前の林に害獣用の罠があり鹿が掛かってた
5時前にポイントへ
ポイント手前の林に害獣用の罠があり鹿が掛かってた
ちょっとかわいそうだったけどスルー

自分は上流へ

Takeさんは下流へ
自分は上流へ
Takeさんは下流へ
二人しかいないのでやりたい放題

でも、石藻が腐ってて石は抹茶色でつるつる滑る
でも、石藻が腐ってて石は抹茶色でつるつる滑る
鮎の気配なしですが・・・

アマゴが掛かりました!
アマゴが掛かりました!
アマゴ域で最近、釣りをすることがないので何年振りにアマゴ釣ったことか
区間最上流まで見に行くがよさげな石がなく魚も見えない
折り返して下りながら釣るが・・・無反応

途中、鮎が1匹死んでた15cmくらいかな
途中、鮎が1匹死んでた15cmくらいかな
下流へ下りTakeさんと合流するが下流も反応なし
休憩挟んで再開するも何となく鮎がちらほら見えてきたけど群れてるだけ
また休憩挟んで再開
今度は日が高くなり暑くなってきたので活性上がったかと思って
気合入れて行くが鮎は流れに出てきてるが群れて遊んでるだけで
ルアーを流すと避けられる
昼まで粘ったがTakeさんが1匹掛けただけ
放流時期が遅かったので鮎がまだ小さくて追わないようです
漁協の方に話を聞いたら、7月末位からが良いとのいことで
しばらくこの川はお休みかな。
2023年06月24日
アユイングをやってみようと・・・その4
いよいよ明日アユイングデビューです

んで、今週はYOUTUBEで色々見て勉強してたら
エスケードのバイブレーションの動画があったから
Type1とType2を1個ずつ買ってみた

サイズはどちらも同じで結構薄い
ウエイトが11gと18gで流速や水深によって使い分ける

ついでに明日行く予定の河川の昨年の鮎釣り動画みてたら
んで、今週はYOUTUBEで色々見て勉強してたら
エスケードのバイブレーションの動画があったから
Type1とType2を1個ずつ買ってみた
サイズはどちらも同じで結構薄い
ウエイトが11gと18gで流速や水深によって使い分ける
ついでに明日行く予定の河川の昨年の鮎釣り動画みてたら
ヒルに襲われてるのがあったので心配になって対策品を準備
ヤマビルファイターは持ってたのが医薬品部類の虫よけは持ってなかったので買ってきた

どうやらディートって成分が効くみたいで
ヤマビルファイターは持ってたのが医薬品部類の虫よけは持ってなかったので買ってきた
どうやらディートって成分が効くみたいで
ヤマビルファイターには入ってて
あらかじめウエア等にスプレーし乾燥させておくみたいなので
ウエーディングシューズだけまんべんなく噴霧し乾燥

スキンベーププレミアムにはディート30%含有で
裏書にヤマビルにも効くと記載されている
スキンベーププレミアムにはディート30%含有で
裏書にヤマビルにも効くと記載されている
ディートの含有量が多いといいみたいだけど
30%までしか認められていなくて、サラテクトやムヒからも発売されている

これはイカリジンって成分が入ってるんだけど
これはイカリジンって成分が入ってるんだけど
これもヒルに有効みたい
裏書にヤマビルに使用する際に注意書きがある
携帯用に小さいのも探したけどディート30%含有のがなくて
これしかなかった
天気は良いようだけど釣れるかな?
人が多いと嫌だな~