2019年06月04日
烏賊タレ造り
準備だけはしとかないと・・・
と言うことで烏賊タレを作ります
料理酒と味醂と醤油を2:2:1の割合
料理酒と味醂は業務用スーパーで醤油は高いやつです
昆布・干しシイタケ・削り節・鷹の爪・生姜・ニンニクも準備
料理酒と味醂を合わせて4L鍋に入れ
アルコール分を飛ばします
見えませんがかなりFireしています
アルコールが飛んだら醤油1Lと乾物類を入れ
グッタリ?するまで15分程煮立たせます
冷まして1Lボトルへ
醤油のキャップを開けずに元から外して戻します
5Lから出来上がりは3.5Lくらいです
乾物類は刻んで炒めておかか昆布ふりかけに再利用
剣先はまだあまり釣れてませんが・・・
2017年08月06日
今夜もイカづくし
昨夜はお祭りでみんな居なかったので今夜試食
今回も濃縮3倍のめんつゆ
漬かり具合はいい感じ
5種類目です。
3倍濃縮は前にもあったので丁度いい感じなのは判っていました
漬かり過ぎちゃうと辛いのでまだ芯が白いくらいが好み
今回のはちょい高いつゆだったので期待していましたが味はたいして変わりないけど
旨いは旨いです。
長く保存するならめんつゆじゃなくて普通の濃いやつが良さそう
せっかくだったので冷凍庫に大量保存してあるイカを使って
イカづくしにしてやろうと、昨日収穫した枝豆と烏賊豆ピラフ
烏賊と米をバターで炒めてコンソメで圧力で炊き上げました
烏賊のゲソのゆで汁でマッシュルームと椎茸の味噌汁(意外と好評だった)
冷凍してあったゲソは茹でて生姜醤油で
ごはんは大成功だったと・・・(自分では満足)
2017年07月15日
晩御飯はマイカづくし
昨夜の釣果は振るわなかったものの
翌日は決まってイカづくし
久しぶりに小型メインだったので沖漬け研究の続き
今回は4種類目のめんつゆを試しました
初回ローソンのと同じ濃縮3倍です
2回目のミツカン追いガツオつゆは2倍で薄かった
3回目のどこのだっけか?4倍濃縮は濃いというより塩辛かった
そもそも昨年までは作っていましたが、めんどくさいのと
酒+味醂+ヤマコノ醤油で美味しいけどコストが掛かるので
めんつゆなら1本300円程度で買えるので簡単に美味しくできるつゆを探しています。
間違っても釣り具屋にある1.8Lで1800円もするタレは問題外です
現場で漬けたタレは海水と墨が混ざってるので
帰ってから一度タレを入れ替えます
量にもよりますが1Lのめんつゆで現場+戻ってから入れ替えで1本無くなる感じです
前々回の追いカツをつゆ濃縮2倍は漬かりが浅かったですが
まずまず漬かっています
前回の濃縮4倍は数日たつとやや塩辛かった
濃さは良さそうですが味はどうでしょう・・・なかなかいい感じでした。
追加タレをかけずにワサビで頂きましたがちょうどいい塩梅でちょう甘め
3杯分ペロリとなくなりました
まだ他のつゆの買い置きがあるので次回も小型が釣れたら試します
今のところは濃縮3倍が良いようです
処理した生イカと冷凍してあったゲソを使って
厚揚げと生姜醤油炒めにしてみました
初挑戦ですがイカメシを作ってみました
もち米にゲソ刻んで混ぜて1/3位詰めて30分煮込み15分蒸らし・・・
なんかやたらと膨らんでボディーは縮みましたが
ちょうど良かったのかな?
中まで味が染みて、あっという間になくなりました(^^ゞ
余ったもち米は白米と混ぜて、即席の烏賊炊き込みごはんに
烏賊ばっかで家族も飽きてたのですが、今日は成功のようです
2014年02月23日
イカづくし
今夜の夕ご飯はイカづくし~
まずは昨夜のヤリイカ余った2杯は真空パックで保存
ボディーの刺身・ゲソの湯引き、アオリのエンペラの湯引きの盛り合わせ
これは昨年12月に釣ったタルイカのエンペラ
昨年11月にティップランで釣ったアオリのエンペラ
昨夜のヤリイカのエンペラ
これらを天ぷらに・・・
刺身より天ぷらの方が好評でアッと言う間に・・・
ごちそう様でした