2023年08月12日
ハンドメイドの素材
毎年、何らかのルアー作ってるのでほぼ手を出さずに指導だけで完成
子供が作った鮎ルアー
自分が作ったのより上手く泳ぐ・・・
あとはコレで釣ってもらうだけですが、台風通過後までは釣りは無理そう
いつも使ってるのはバルサではなくこの樹脂板
在庫が少なくなったので知人に注文中
でも、特殊な素材で入手困難なので
キーストンってメーカーの「ミケラン次郎」
2023年07月22日
アユイング・・・爆釣の巻
開始1時間ほどはなにも反応がなかったが
今日は早めに反応あり
水の感じはいいし、コケの付き具合もいいように思えるが
下りながら探り、敷石のポイントへ
縁から縁まで丹念に探ってたら
何か黒い塊?
群れ鮎のようですが、群れ鮎は釣れないと聞いた事があり
ここから入れ掛かりに!!!!!
今日のヒーローは先日完成したハンドメイド
市販のにはアタック少なかったが、何故かこれ釣れた
釣りすぎ?
網に入ってるので54匹、チビリリース数匹、船から網に移すときに数匹逃亡
2023年07月16日
アユイング用ハンドメイドルアー 無理やり完成
土曜に塗装にかかるも・・・エアブラシの調子が悪い
1色塗装したとこで諦めて缶スプレーでやっつけ塗装に
エアブラシ1台はばらして何とか使えるようにしたので
オイボシイエローだけは口径はでかいけどエアブラシで
日曜朝、バイブレーションタイプはリップ不要なので
ミノータイプのみリップを取り付け
フロントヘビーのフローティングなので
リップはでかくて角度はねかせ気味で
昼過ぎにスイムテストして1タイプのみ全滅だったので
逆に角度とリップが小さかったと判断し基板リップを作成
2個はまだ納得いかないのでもう一度リップ修正し1個OK
あとはハリス止め
14mmと17mmくらいのを用意してたので
2023年07月14日
アユイング用ハンドメイドルアーその後
先日から県内の雨量計と河川の水位をチェックしたのですが
1か所目の川は増水&濁りで釣り出来そうにないので移動
んで、もう一か所のアユルアー専用区に行ってみたが
急流&濁り、頑張れば釣り出来そうだったのですが
アユイング用ルアーは
平日夜にコツコツ削って形状出しして
下地コーティングまで終了したところで
一度、近くの川で泳がせてみた
ヘッドにアイを付けたバイブレーションタイプは想定外にいい泳ぎで
根掛かり回避のためすべてフローティング設計だったので
ということでタングステンシンカーを追加
ベリー部に穴開けてタングステンシンカーを突っ込みました
サイズによってウエイト&個数は違うけど
昨夜から今日にかけてアルミやホロを貼って
2023年07月08日
アユイングをやってみようと・・・ハンドメイド開始
ということで、先日の河川とは別の専用区に15時着
んで、土日は渓に行きたかったが大雨予報だったのでヤメて
先日、3型8パターンのウエイトを仕込んだ
接着は終わってるのでコツコツ削ります

3~4時間かけて粗削りでだいたいの形状はだした
ダイワのアユイングミノーのテールにマグネットが仕込んであったので
ちょうど小さいのがあったので穴開けて接着
5分硬化のエポキシだけど念のため明日まで乾燥
2023年05月02日
48時間DEミノー製作
6~8回ドブ浸けし乾燥の繰り返しで
アルミ貼った後はセルロースセメントで塗装下地コーティングを3~4回し
夜には塗装→強制乾燥
ちょっと乾きが不十分な所はあったけど強行で目玉付けて
月曜午前には固まってたので
リップ付けて乾燥
今回は基板ではなく1mmのポリカリップを使用
月曜夕方にはフックを付けて完成・・・と約44時間で完成
2023年04月01日
湖の状況
骨折などのけがもあり出遅れた解禁
先週3/25の週は雨に降られ風もビュービュー
かなり雪代が入ってて全体に濁ってて早々に退散
で、4月に入り本日
全集より3~4m減衰してて前夜から1.5mほど水位が下がっている
温かいとは言え、標高1,000m超えなので朝は氷点下でガイドが凍り釣りづらい
今朝は手足の指先が死んでギブアップ
先日完成した50mm新型と40mm新型
ウエイトパターンとアイの位置を変えたテストサンプル
で、次は今シーズン用の定番50mmを2型
さっさと作って渓へGOです。
2023年03月09日
90mmミノー13個
リップ付ける前にリップレスでスイミングテストするため弁当箱にいれて
山の農業用水池で
リップレス状態でちゃんと泳ぐのかチェックするとともに
リップレスとして残すものをチョイス
結局、2個はリップレスで
他はウエイトパターンとリップサイズを変えてリップ取り付け
2023年02月19日
またも負傷
今年は湖用に90mmのミノーを製作
2022年11月16日
タルイカ行こうか・・・
で、先々週くらいに準備したんだけど
スリープウォーカーのベイト&スピニングと
リールはソルティガIC300L、ソルティガ3500H、セルテート3500HD
ラインはセルテートのみ1.5号で他は2号
リーダーはナイロンとフロロを
で、先週ふと閃いて少しタルジグ作ることに
昨年の型で
スリムとスタンダードを2個ずつ
昨年まではハイキャスト(左)を使ってたけど
ホビーキャストには青の畜光パウダーを
ハイキャストは昨年開封したやつなので劣化で気泡が・・・
でも、こんなに光ります
イカメタルのドロッパーでこういうの作ったので流用
今回は下地も仕上げコートもウレタンを使いました
カンナを付けて完成
さらに、一昨日思いついた!
NXキャスト買ったときにこんなウレタンも買ったので
畜光パウダー混ぜて
型に流してみたら・・・プックリ膨らみました
型から外してみると・・・
ちゃんと出来てる・・・ボディーはふわふわで柔らかいです
もちろんどちらも激光です
2022年05月07日
GW釣行Vol.5:谷深い渓へ
今日のベストFish
ここは一組入渓すると林道で2km先までは
入渓できないくらい谷が深いので前夜早くに到着し
4:40頃入渓
水温は7.8℃で意外にも水が低い(残雪が多い渓なので水量多いと思ってた)
気温は9℃
まあまあ寒い
いつも初めのうちは魚っ気がないのでパスしてくのですが
今日は入渓点で魚が出てきたので要所だけキャストして
水量は例年のこの時期にしては低め
ただ残雪は所々にあるものの例年より少ない
魚の反応は良いが
今日はこのカラーが非常に良かった
前日かに人が入ったアタらしい形跡があちらこちらに
もちろん回収
この反対側のダイヤルを回すと・・・
中に巻き込んでくれる
こんな風に回収できる便利グッズ
今シーズンはまだ尺が出てないし
いい顔してる
でも今年のここの魚たちはなんだか痩せてるのが多かった
ここで最後に・・・ショートバイトはあったが
デポしてあった自転車で林道2kmを10分ほどで下り納竿
2021年11月07日
小タルながら1杯HIT
2回目の乗船で小型ながら1杯とれました

このところ釣果がまずまずで毎日5~10杯くらい上がってたけど
この日はなかなか反応なくて20:30ごろにやっとアタリ

3タックル持ち込んでたうちの一番ライトなやつでHITしたので
このサイズでも引きは楽しめました
今回からリョウガに変わりソルティガ300Lにグレードアップ
最新作のジグにはスルメ・・・
これも・・・100mとか90mでスルメHITするから回収がつらい
HITジグは2年前に作った型で
今年4本だけ製作したキャンディースカイブルー180g
重さは約3.5kgと小型
HITレンジのアナウンスで隣の方もこれのツガイをHITしてました
狙いのサイズはこの3倍、10kgオーバー
と言うか自己記録13kgオーバー
欲を言うなら15kgが釣りたい!
2021年08月14日
新子ながら100杯!
今回は三男の夏休みの工作(作品)でイカメタル用ドロッパーを
作ったのでそれのテスト
2個取りのシリコン型を2型作り失敗しながら夜な夜な注型し
完成に至ったのは4種各12個=48個
今日はこれをメインに使います
大雨の予報で初めのうちは強風とウネリがあり
どうなることかと思ってたけど次第に弱まり
雨は降り続いていました
もちろん製作者の三男も参戦
潮がぶっ飛びで釣りづらい状況ですが
親を差し置いてサクサクっと3杯釣ってました
ただ、自作のドロッパーではなく市販の鉛スッテにHIT
子供の作品に最初に掛かったのは
自分が釣ったスルメ様(アリガトウ!)
赤緑エギタイプ
ドロッパーをローテーションして
作者にもHIT
エギタイプのスケスケピンク
続けてHIT
なんだかんだ言ってピンクは鉄板
この後ローテーションを繰り返し
浅棚で入れ食いになり・・・
スタート出鼻をくじかれたのですが
ダブルが何度もあり挽回し小型ながらいっぱい
三男は途中、酔い止めの睡魔に襲われたり
ウネリで酔いそうになったりしてロスタイムが
あったけど後半は立ち直り入れ食いに参加
22杯の釣果
自分は挽回して78杯
後で船宿のブログみたら竿頭78杯と書いてあったので
同点竿頭だったみたい
二人でジャスト100杯!
来週は娘も参戦で3人でテストです。
2021年07月24日
月夜は渋い?
昨夜のイカメタル
越前方面より出船
明るいうちは船内無反応で
いよいよ夜の部
今日は新作プロトのドロッパーのテスト
釣れすぎてもテストにならないけど釣れないのもねぇ~
しかし、その後者でなんと20時まで船内0杯!
羽蟻も現れ集中力ももたない
これはヤバい!と船長もポイント移動
10~15分ほど走り40mラインに移動
ほどなく船内一号は自分でした
新作のドロッパーに!
息子も新作ドロッパーで麦イカ
でもアタリはポツポツ、棚もバラバラで無いよりマシだけど
渋い渋い月夜のイカメタル
22時前後から自分だけ少し入れ食い気味で数を稼げたので
何とか”つ抜け”はできたけどちょっとさみしい釣果なり
トレー1枚分18杯
今回はあまりテストにならなかったので日程組み直しかな
2021年07月10日
ドロッパーType2
最初に作製した”試作品”
何気に釣れたので
ちょっと量産し先週末に釣行テスト
激シブな日だったのでなかなか難しかったけど
スルメはHIT
リアルカラーとクレイジーカラー
あとはグローなど塗装し
今回はType2
とは言うものの前回2個取りの型なので今回はType3と4かな
より小型の45mm
前回は非耐熱のシリコーンSLJ3266と言うのを使ったけど
できあがりが軟質タイプだったので型が扱い難く耐熱シリコーンのような硬質なのを探して
M8017を購入
スペック的には耐熱M4470よりやや軟質ですが
できあがりはほぼ変わらない感じでとてもいい感じ
今回も2種各1個の2個取り
ウエイトはタングステン1.3g(ダウンショット用)を使っています
リアに付けるシングルカンナが約1.2gなのでこれで水平になる予定
クリアーの樹脂に100均のグローパウダーを3g混ぜてみた
ナチュラルは薄めの発光
ブルーグローもあったので混ぜてみた
もろクリアブルーに
でも良く光ります(明るいけど光っている状態です)
今夜は時間のある限り注型します
2021年06月03日
イカメタル用ドロッパー
今回はイカメタル用のドロッパーについて
先日、Takeさんと岩魚に行ったときに
色々と提案があり、Takeさんの要望に応えるべくドロッパーを作ることに
串カンナはなかなか小型サイズが売ってないので
後付けできるカンナを買いあさりました
ダブルカンナと
シングルカンナ
ジグの後ろにリングで接続できるやつ
で、失敗ルアー箱から使えそうなミノーをチョイス
普通のミノーやリップレス
ベリーのアイはトラブルのもとなのでカットします
ダブルのS/Mで2.3g
シングルのSで1.1g
ボディーサイズに合わせて装着
80mmにはダブルのS/M
70mmにはシングルM
右二つはスリムタイプなのでシングルS
50mmにはシングルS
バランスを取るために鉛シールを仮で貼りましたが
微調整は現場で水平フォールするように調整します
また、リップが付いたままなのには訳があり
とりあえずテストしてどうなのか?ってとこ
今週末はイカメタルの予定なく、行きたいけど今更空いて無くとれないので
雨次第では岩魚に行こうかと考えてたけど
Takeさんが押さえてくれてたのでラッキーイカメタル参戦できそう
2021年05月17日
子供とルアー作りが・・・
まだ岩魚のハイシーズンなので自分は山に行きたい!
と言うことで、秋~のサーフゲーム用にルアーを造ろう!と言うことで納得させて
先週から早速製作開始
125mmと90mmを製作するが
子供には90mmを任せようと早速カット
カットは子供に任せめした
125mmと90mmの罫書きの隙間で50mmも取れそうだったので
これだけカットしましたが90mmが12個/125mmが7個
50mmが33個と渓流用がメインのようになっちゃいました
自分は自分で125mmのワイヤーを曲げ2フックと3フックバージョンを用意
久しぶりに重芯移動も造ってみよう!
ワイヤー曲げ途中から子供のテンションが下がってきたので
昨夜、思いつきで今週用の新作を爆速製作開始
とりあえず6個、昨夜接着までして先ほどセルロースにドボン!
例のごとく強制乾燥しています
部屋の中クサっ!
2021年05月06日
ほぼ1日で製作
釣りに行こうか迷ってたけど天気下降気味で朝から降り出す予報だったのでヤメ
連休で叩かれたであろうしまた先行者が居ると気分が悪いので・・・とか自分に言い聞かせ
そう言えば、前回バイブを作った時にカットしたブランクがあったのを思い出して
ミノーを作ることに
前回カットしといた6個分
ファーストシンキングにしたいのでタングステン1.3gを使うことに
6個ですがウエイトパターンは2種類(3個ずつ)で
タングステンを入れた方はラトルも入れました
ささっと成形して下地セルロースに
この時点でまだお昼だったんで今週間に合うか?と思いながら急ぐことに
今回は下地コーティングからファンヒーターで強制乾燥をかけて
コーティングと乾燥を数回繰り返し時短を試みます
夕方前にはアルミ貼り終了し
セルロースコーティングを数回+強制乾燥し
夜には塗装
夜10時頃になんとかウレタンコーティングし
10分程度だけ強制乾燥し翌日まで放置し自然乾燥
今日、仕事から帰って数分でリップ付け
今回は水噛みを良くするためにリップ厚みは0.5mmをチョイス
ウエイトはタングステン入れた方が4.5g程度、入れてない方が3.8g程度ですが
タングステン入れた方は入れてない方に対して重いのに
ラトルパーツの浮力でスローシンキングに逆に軽い方はファーストシンキングになりました
フックを付けて完成
今回製作開始が5日のAM10時頃だったので29時間ほどで完成
少ない個数なら2日でイケる
リップレスなら1日でイケる
2021年05月04日
N-VAN快適装備DIY
これが作ったやつ

これは純正OP¥14,300します(高い)
最初はヤフオクで自作品のを見つけたんだけど
色々ネットで調べてたら結構DIYしてる人が居て参考にしました

助手席のコンソール上段と下段に溝が切ってありそこにはめて固定するようになってんだけど
微妙にテーパーが掛かってて何か仕掛けがあるかと思ってたけど
普通にホームセンターのコンパネ等で良いようです
で、ホームセンターで9mmと12mmのベニア板を購入
厚みがどれがFITするか判らなかったので
上段用は9mm、下段用は12mmを購入
ダメだったら買い直してもいいかと(安いので)
上段用左は純正OPとだいたい同じ形状にカット
下段用は車体内装に合わせて大きめにカットし
カーボン調シートを貼りました

ずれ止めにコンソールに底板が当たる場所にベルクロのメス側
板の裏にオス側を貼り使用するときだけ装着します
厚みは上段の9mmが以外にFIT感がよい
下段の12mmは車体に合わせはめ込み部をテーパー加工しました
運転中は下段は外しておきますが
ズレ止めがしっかりしてるので動いても外れないと思います

次にテールゲートバー
これは純正OPで¥9,900します
ヤフオクでテーブル見てた時に関連商品で出てきてポチっちゃいました
テールゲートオープンスイッチ機能もついてて送料別で¥5,000くらいだったかな?
取付けは簡単でテールゲートに取付け用にネジ穴が見えるので底に付けるだけ
テールゲートオープンスイッチは内張りを外しカプラーに配線かませるだけ
この突起がオープンスイッチで
内側から開けられるようになりました
こんな感じ
さて、昨日ダメだったバイブレーションですが
おそらく原因がウエイト不足にあるとみて
リップを付けてみました
明日、早速テスト・・・と言いたい所というか釣り行くつもりでしたが
予報が悪いのと明後日から仕事だし
8連休とか10連休とかって人も居るようなので
バッティングすると嫌なので明日は釣休にしました
おとなしくルアーでも作ってようかな~
2021年05月03日
GW釣行2回目は寒い中!
一昨日、この渓に来て中一日
今日はTakeさん同行
前日は雨で水量は良さそうとして、寒くなるとの予報
地面は凍ってました
今日はここから入渓
水温計で気温を見ると2℃とな!
寒い訳ですね。
最初のポイント、堰堤の隅っこで
ままあのをキャッチ
でも水温は3.8℃と一昨日の5.6℃から-1.8℃も下がっている
前回も魚の棚が深かったので活性ダウンで苦戦が予想される
焦らずにまずは大場所で新作バイブのテストを・・・
半分ダメでした
スリムな方はが全滅で、どうやらウエイトが足らなかったよう
帰ってリップ付けてみようか?
今日は本当に苦戦、こんな小場所に魚は隠れてて
イカニモってポイントには居ないかちびっ子のみ
後半で無き尺29cmをキャッチ。渋々の8匹でうs
反応悪くてペースが速いので今日はいつもより上流まで
言ったが期待外れで帰りの山歩きが長くなっただけでした