ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
もっち!
もっち!
ハンドルネーム“もっち!”
岐阜県在住の釣りバカ5児の父
釣り歴は45年以上に・・・
趣味:釣りとハンドメイドルアー(ミノー&メタルジグ)製作
釣果より充実した釣りがしたい!

3月~4月:渓流解禁から湖で大型トラウト
4月~9月:山岳渓流~源流でネイティブ岩魚
6月~10月:イカメタル(剣先イカ)
9月~10月:エギング・ティップラン
10月~12月:タルイカジギング、サーフでフラットフィッシュ
1月~3月:イカメタル(ヤリイカ)

年中あちらこちらに走り回る週末

トラウトミノー、メタルジグ、タルイカJigはハンドメイドで挑んでいます!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年10月16日

ジムニ君車中泊仕様に VOL.3~ベッド製作編~

先週、ジムニ君の車中泊ベッドの土台ができたので
今週はベッド台を製作


先週完成した土台フレーム


逆さまだけど脚を付けるとこんな感じ


例によって左側をフラットにして


土台を組みます


ベッドの材料はこんな感じ


段ボールで型紙を製作


リアのこのダイヤハウスの出っ張りが邪魔なので
この上にベッドを置いて広く使えるように


ベッド載るように土台設計から高さを上げてある


実家にちょうどいいコンパネがあったので頂戴してきて
型紙を合わせて線を引き、ジグソーでカット


ベッドのクッションには「ミクセルPU10mm」を2枚重ね
でレザーシートはYahoo!ショッピングのストアで2m購入


角周りには生地の擦れや木材のバリを抑えるため
フェルトシートを貼った


たまたまうちに余ってた結露吸水テープです


こんな感じに一周貼ります


これミクセルPU
ネットでこれ使ってたから探したらすぐに見つかった


仮止め用の両面テープ


現物合わせでウレタンシートを2枚カット


裏面の木材丸見えになる部分は家に余ってたカーボン調シートを貼って誤魔化す



2枚のウレタンを表面に仮止めし
レザーシートで覆い、タッカー連打で出来上がり
これを2枚


こんな感じにできました
黒だとありきたり(N-VANは黒)かな~と思い
あまり不自然じゃない濃いめネイビーにしました


裏面はこんな感じ


最終仕上げはフレーム固定部を車内に1か所


ここにフレームをはめ込むとサイドの位置決めができる


ベッド天板裏にフレームへの固定用パーツを付ける


載せた時にフレームにはめ込む


フロント&リア共に各3か所つけました


後は脚抜け防止
固定しちゃうと収納時に邪魔なので脱着可能に


接続パイプ側にM5のタップを切り


ユリアネジで固定
使わない時(収納時)は緩めて脚を外しておけばコンパクトにしまえる


完成の感じ
結構ギリギリまで幅を稼いだのでいい感じで寝られそう


まえの簀の子ではヘッドレストやシートを下にひいて高さ調整してたけど
それがないので収納空間ができました
次はこの空間に収納を作ろう!




  


Posted by もっち! at 21:52タックルなどその他

2022年10月10日

ジムニ君車中泊仕様に VOL.2~イレクターパイプ編~

2022シーズン最終釣行でジムニ君車中泊(仮仕様)にて寝ましたが
狭くて寝づらかったので来シーズンに向け本仕様にすることに
YOU TUBEとかでイレクターパイプを利用した
車中泊仕様の動画があり参考にして制作することに


とりあえず要領は判るのでメモ程度に測定し製図
必要な材料を購入
今回パイプカッターを買ったので1回目の買い物で1万円弱
付属分を追加購入で1,700円位で土台だけで材料費は1万くらい(パイプカッター代除く)


とりあえずシートを全倒し現物合わせしながらカットしながら仮組みすることに



多分、どこかにあった気がするけど
しばらく使ってないから探して見つからなかったら面倒なので購入した


挟んでくるくる回しながらカットする


仮でジョイントをつけながら仮組み


サイズ測定し現物合わせでカットし組み上げていく


リアがタイヤハウスの出っ張りがあるのでフロントとズレる
そのため前後2ピースにする
収納時邪魔にならないし


前後のピースはこのパーツで接続


片側の半面をカットして


片方の穴は一方のパイプに通しておいて
カットした部分をもう一方にパチンとはめると接続完了
簡単に外せるし便利


仮組みしてこんな感じ
角に縦足が付けてある
※養生テープはパイプが抜けるので仮止め


本来はこの専用接着剤を使うみたいですが
よくよく考えたら後々のこと考えて簡単に分解できた方がいいことに気づいて


裏側をビス止めしました



フロント側



リア側


前後の接続部の4か所の脚に
アジャスターがついているのでこれで高さ微調整可能(2cmくらい)


あとはコンパネカットしウレタンクッション貼って
レザーシート貼って完成なんだけどこれは次回以降に
製作するつもりだけど
前回作ったすのこ置いてみたら以外にいいんじゃない?
ちょっと長さが足んないけどこれにクッション材貼って何とかなんないのか?
タイヤハウスの出っ張りと同じ高さにするつもりだったけど
すのこだとちょっと高い・・・
とすのこが無駄になっちゃうのももったいないので考え中です。





  


Posted by もっち! at 22:31タックルなどその他

2022年10月02日

ティップラン&ライトジギング

今日は2週間ぶりのティップラン
金曜の渓の疲れが残ってたので起きるのがしんどかった


いつも通り5時前から釣り開始
まだ真っ暗
予報は凪&微風だったけど朝はまあまあ風があり
ティップラン成立するも、早々に1杯キャッチあとは
なかなか渋い


ご来光時刻頃には反応が皆無に


今日は3人ですが
3人交代交代で拾い釣り・・・
渋いので沖で鯛ラバ&ライトジギングでもしようと移動


こいつが回遊しててたまたまHIT


今日も当たり日か?
70cmの鰆キャッチ

Takeさんは70~80cmくらいのシイラをキャッチ


高級魚42cmのアマダイも・・・
そのあとレンコ鯛とESOがHITしたけど予報通り凪になり
流れない


ベタベタで日差しが強く暑い
昼まで粘ったが反応がないので13時に終了
アオリは居る見たいですが結構バラシも多く渋々
でも魚が好釣果だったので今日は良しですね。


  


Posted by もっち! at 21:31FishingSalt Lure GameTipRun

2022年10月01日

ジムニ君修理

とりえずジムニ君は使えそうなんだけど
古いだけあって各所不具合が

先日、エアコンが効かなくなり行きつけの三菱ディーラーで
チェックしてもらいましたが、激汚いエアコンフィルター交換と
エアコンガス注入で何とか復活

その帰り、以上に水温あ上がり


ギリギリ家までたどり着いたときには水温MAX一歩手前
その時は原因判らなかったけど後日エンジンかけてみたら
ラジエターファンが回っていないのを見つけ


手で回してみたら・・・
羽がもげていた


いつ外れたのか不明ですが
ディーラー行くときは水温大丈夫だった気がするんだけど


修理頼むと金額張るから
ヤフオクで中古部品見つけて自分で交換
4か所ねじ止めだけなので簡単に交換できました
パーツ代と送料で3000円位ですんだ 


交換後は快調に回っています

で、今度は雨漏り
強い雨が降ると運転席側から足元に雨が侵入
何度か怪しいところをコーキングしたり防水テープ貼ったりしたけど直らない


どうやらこのルートで侵入してるよう
雨後に確認してみたらドアパッキン内側に水滴がついていたので
パッキン類を交換することに
この角から水滴が垂れてくる


ボディー側のゴムは助手席も伸びてゆるゆるだったので交換することに
ドアパッキンゴムは運転席のみ
これでパーツ代+送料で9900円(スズキ銃声部品)


内側ゴムはねじ止めとかなんもないので
簡単に外れて同じようにはめ込むだけ


ドアのパッキンゴムは樹脂の固定パーツが元々セットされているので
ヒンジを外して交換


位置決め固定用の樹脂パーツがついている
まだ確認はしてないけど
ドアの閉まりが悪くなった(強く締めないと半ドアになる)のでパッキン効いてそうです
雨が降ったら確認

で、もう一つ
メーターの正面がやたら暗いので
電球をLED化することに
YouTubeとかでよくUPされてるので参考に


暗いし、色が薄い?悪い?
メーター前上のねじ2本外すとエアコン吹き出し口一体パーツごとカバーが外れる
メーターパネルの四隅のネジを外すと取れるけど
裏にカプラーが3個あるのでこれを外す
YouTubeではこれが硬くて取りにくいと書いてあったが
簡単に外れた


中央横一列3個がT10で回りの小さいのがT5


T10は極性なしを購入したので


純正を外して適当に差し込み


装着


純正T5は何個か黒くなってた


+-が判らないからとりあえず集団ごとに向きをそろえて
装着しては点灯確認を3回繰り返して無事全部点灯した


薄いグリーンだった色は明っかるいホワイトに
ただ、暗くなってから確認したら1つだけ薄く点灯しっぱなしになってるので
後日対策必要な感じ

今日はここまでです。





  


Posted by もっち! at 19:48タックルなどその他