2015年06月07日
久しぶりに大和の渓へ
今日はTakeさんのリクエストで大和岩魚の渓へ
あまりいい思いした事はないが、ここ数年行ってなかった渓へ
前夜合流し林道へ侵入~するが、、、ゲートの鍵がナンバー錠からマグネットタイプに替わっており侵入不可
なんとなく予測はしてたので数百m後進で戻る。
手前の入川口の駐車スペースまで戻り仮眠
4時起きで5時前に渓に入る
薄暗く反応はしばらくは反応なし
魚信なく、気配もないためハイペースで最初の滝へ
ここで1匹目。Takeさんもここで1匹目が出るがあとが続かず(ハイブリッドですが・・・)
2つ目の滝は釜が深く流れが速いため苦戦
この滝ではTakeさんがTRサージャーで1匹HIT
今日のタックルは先日買ったJacsonカワセミラプソディー+イグジスト
そこらじゅうで山が崩れ大木が倒れてて探れるポイントは少ない
上流の地図を入れてきたのでGPSは役立たずです
魚の反応はUPしてきました
天気も
4つ目の滝は流れが速く釜が深いため
鉄板バイブなど重量級を投入するが主は出ず
これ以上遡行できないので高い高い林道めざし高巻き
滝の上は堰堤まで谷が深く侵入不可のため
堰堤上にエントリーすると、、、ミズ(ウワバミ草)とフキが・・・収穫
こんなチャライとこですが、自分の収穫中にTakeさんは
入れ食いだったそうな
確かに魚の反応は下流よりすこぶる良好
っていうか、、、明らかに魚影が濃ゆい
これはTakeさんの尺岩魚(32cm)
自分が斜面のミズを収穫してるうちに釣ってました
Takeさんはほとんど自分の作ったミノー使ってくれてるので釣ってくれると嬉しい
比較的平坦な渓相が続きますが、魚が溜まっているポイントでは
何匹もHITします
ちょうど昼頃・・・
支流の沢の流れ込みで本日最後の1匹
7時間以上釣り上がってきましたが
林道が綺麗なので帰り道はらくちん
車まで40分ほど戻ります
今回の渓は滝や淵が多く、高巻きも何度もあり
疲れますが今日の魚の反応がすこぶる良く
Takeさんには満足いただけたようです
二人で50匹以上は釣った気がします。