ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
もっち!
もっち!
ハンドルネーム“もっち!”
岐阜県在住の釣りバカ5児の父
釣り歴は45年以上に・・・
趣味:釣りとハンドメイドルアー(ミノー&メタルジグ)製作
釣果より充実した釣りがしたい!

3月~4月:渓流解禁から湖で大型トラウト
4月~9月:山岳渓流~源流でネイティブ岩魚
6月~10月:イカメタル(剣先イカ)
9月~10月:エギング・ティップラン
10月~12月:タルイカジギング、サーフでフラットフィッシュ
1月~3月:イカメタル(ヤリイカ)

年中あちらこちらに走り回る週末

トラウトミノー、メタルジグ、タルイカJigはハンドメイドで挑んでいます!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年09月30日

2022渓流最終釣行

さてさて、2022渓流も終了ということで先週まではいくかどうか迷ってたけど
仕事サボれそうだし、ジムニ君の林道試乗&車中泊テストもしたいので行くことに
いつも通り前夜に入り、車中泊仕様のジムニ君で寝てみた
幅が狭くて寝苦しかった・・・改善の余地あり
また、やはり自転車積むと荷物がギリ


で、明るくなるのが遅くなったので4:30起床もまだ真っ暗
渓に降りられたのは5:30頃
最初はあまり出ないので端折ってちゃっちゃと行くんだけど
以外に反応良くて3匹連荘・・・全部小さいけど


気温は10℃くらいで寒かったけど
水温は11℃・・・だいぶ下がってきてるみたいでいい水温
水量はもう少しあるかと思ったけど少な目です


きょうも最初はベイトで
ライン:VARIVAS SUPER TROUT Advanced BAIT FINESSE X4 0.6号+リーダー5LB(ナイロン)



渇水気味だけど以外に魚の反応があり遊んでくれる
ただし、ちびっ子が多い


良くて20ちょい


木の幹にキノコを発見


なめこかと近づいてみると


なんかトゲ生えてた


やっと良型だけど泣き尺(´;ω;`)ウゥゥ


ここでスピニングにチェンジ
リール:DAWIA 15イグジスト2004F-H+プレッソスプール
ライン:VARIVAS ブッシュトレイル4LB(ナイロン)



8時やっと日が差してきました
活性あがるかな~」


日が出たら27cm


これもまあまあカッコいい魚体


近くで正面からみると以外にあいらしい


で、そろそろ退渓点ちかくで
やっと尺出ました


ちょっと上ってもう1本


予定の沢に来たので退渓
この沢を15分ほど登って脱出です(結構キツイ)


脱出後はデポしてあった自転車でボサボサの林道を
15分かけて下るのがまたキツイ

今日は以外にも渇水の割に31匹
尺2本とまずまずの釣果・・・
十分すぎるんだけど、なにせ今シーズンは3桁/日釣ってるから
ちょっと物足りないかも
と言いつつ、満足な最終日でした!
来シーズンに向け、ジムニ君改善です。



  


Posted by もっち! at 22:55StreamTrout

2022年09月24日

渓流用ジムニーもどき

今シーズンの渓流もあとわずかですが
今年はN-VAN車高上げてタイヤ径もでかくしたのに
2回もバンパー破損・・・
って事で、実はオンボロでいいので格安山用の車を以前からさがしてた

テリオスキッドかジムニーが候補で
以前パジェロミニ乗ってたからそれでもよかったけど
生産中止になった理由としてエンジンに問題があったとこを
三菱ディーラーで聞いてたので候補から外した

で、テリオスキッドは中古車サイトでも安いの見かけるけど
なかなか程度がいいのがなくてジムニーは年式古くても高いのでなかなか見つからず

8月上旬に仕事場近くの小さな中古車屋に売り出す前のジムニーを発見
数日様子を見てたら30万の値札が付いて並んでたので
その週末に見に行き当日中に即決しました
希望ナンバーを車検2年付きで36万ポッキリ
2001年式なので21年落ちですが走行距離が12万キロくらいで内装も綺麗



でも、実はこれジムニーじゃなくてマツダのAZオフロードってスズキのOEMでした
前オーナーがマツダとAZオフロードのエンブレムは外し後ろに
ジムニーとSUZUKIのエンブレムを付けてた
この画像はすでにちょいいじってありますが購入時はノーマルでナビすらなし
ジムニーで言うとJB23Wの3型にあたります


最低限、釣りに行けるようある程度の快適装備はお金をできるだけ掛けずに自分で
ナビはパナソニックのストラーダをヤフオクで7,000円くらい
ハーネスは1,000円ちょいで自分で取り付け
ちなみにETCもヤフオクで軽自動車セッティングの中古を2,000円でGET



うちに余ってたLEDワークライトをフォグに付けたいな~って
ステー探してたらナンバーボルトに付ける奴があったので3~4千円
グリルガードっぽい


タイヤは純正アルミにヒビだらけのスタッドレスが付いてたので
MIL8とBSデューラー中古を見つけ装着



ナビにつなげるバックカメラは最初ナンバーボルトに付けたけど
低過ぎて周りが見えないのでバックドアに穴開けて上に付けました
カメラは2,000円くらい


このモニターはフロントカメラ用で
狭い林道で無理やりUターンすることもあるのでフロントにカメラつけて
間にスイッチかませてあります

入力端子が2個あったのでリアナンバー横にもう一つカメラ追加して
バックに入れるとン自動切換えするようにしました
フロント&リアカメラ各1,500円位
モニター2,000円くらい

あとは
・ヘッドライトLED化
・純正フォグランプLED化(イエロー)
・ルームランプ全LED化+リアドアにLED作業灯追加
・PIAAデイライト取り付け(うちに余ってたやつ)
・スモールランプ、全ウインカー、ストップランプ、バックランプ 全てLED化(ハイフラ対策でウインカーリレーも交換)
・ユピテルGPSレーダー探知機(メルカリ中古2,400円)
・スピーカー交換(前オートバックスPBウーハーとツイーター/後ナカミチ13cm+メーカー不明のツイーター)
・ホーンをアルファホーンに交換
・マッドフラップ交換(ヤフオク5,000円位)
・ルーフキャリア(INNOベース)取り付け(アップガレージで3,000円)
・ロッドホルダー(バー)取り付け(前にパジェロミニに付けてたものを流用)
で、先週マフラー交換
錆び錆びで穴が開きそうな部分も見受けられたので交換することに
マフラーは3pcs構造でリアピースのみ各メーカーから発売されてますが
年式が古いけど人気車種だけあって結構マフラーあったりする
でも中間のピースもかなりヤバそうだったので中間パイプも交換しようと
ヤフオクで探してたらすぐに見つかりました


で、使ったのがFUJITUBO
年式的に適合してなかったけど、車の下に潜り込んで
形状を確認して落札

定価90,000円くらいするんだけど税込み3.5万くらいで落札
ガスケットをボルト類を別途購入して40,000円くらい


中古だけど外観はかなり綺麗


テールパイプも綺麗


で、バンパーを外しリアピースを外しに懸かるが
どうにもこうにも外れない


仕方ないので前から外すことに


段ボール敷いて潜り込んで作業するも
錆び錆びボルトがなかなか緩まずロスタイム(想定内ではある)


で、ここは外れそうになかったのでこのまま後ろに引っ張りだした

何とか引っ張り出しましたが
なぜかリアピースのボルトは溶接してあり外れないようになってた



取り付けはあっという間に
N-VANとデリカは柿本付けてるけど
フジツボの方が低音効いてていい音します

あとは車中泊できるように車内改造です

  


Posted by もっち! at 10:51タックルなどStreamTroutその他

2022年07月30日

今週も夏渓へ

先週まずまずの水量だったので
今週もどうだろう?雨降ってないから渇水気味だろう
と思いつつ先週と同じ渓へ



今日は単独
5時前に入渓点へ・・・まだ谷は薄暗いが


入渓してすぐの流れにルアー落としたらいとも簡単に出てきた
今日は釣れるかも!



標高が高いので気温は18℃ほどと涼しい


水温は高い
思ったほど渇水はしていないが


今日はベイトタックルの組み合わせテストをするつもりで
まずはこのタックルから
ロッド:DAIWA シルバークリーク ストリームトゥイッチャー51ULB-4
リール:DAIWA シルバークリーク エア TW ストリームカスタム8.5L
ライン:スーパートラウト アドバンス ベイトフィネス PE X4 0.6号+フロロリーダー5LB
このタックルについては全く問題なく使えますが山岳渓流~源流にはちょい長い


前半はままあ魚の反応はいいが20cm前後の小型ばかり
撮った写真が暗くて?ピンボケ気味なので画像は省略


途中でタックルの組み合わせを変えてみる
ロッド:パームス シルファーSYCVCi-46XUL/P4
リール:DAIWAアルファスエアストリームカスタム7.2L
ライン:スーパートラウト アドバンスVEP4LB(ナイロン)
この組み合わせについてはリールはシルバークリークには劣るものの
特に問題はないがこのロッドにナイロンはナシかな。


途中から魚に反応が激渋になってきて苦戦するなか
鹿角が落ちてた



今日の中でまともなサイズ27cm

結局、いつものタックルに戻ってるし
ロッド:パームス シルファーSYCVCi-46XUL/P4
リール:DAIWA シルバークリーク エア TW ストリームカスタム8.5L
ライン:スーパートラウト アドバンス ベイトフィネス PE X4 0.6号+フロロリーダー5LB


日が差してきてからは水量が減りつつあったのもあるけど
大場所でも無反応だったり
5月に爆釣した時に16匹釣った淵も無反応と
渇水期の渓そのものになってきたが最後に綺麗な奴でてくれました

今日は渇水してて遡行しやすいので4連淵も行けるかな?と
もっと上流まで行こうか迷いましたがあまりにも渋すぎなので
いつもの沢より退渓・・・沢には降りる方向に濡れた足跡があり
行き違いで上流に入ったみたいで行かなくてよかった。


帰りは退渓点の沢と林道出会いにデポしといた自転車で15分ほど下りますが
所々、こんな草ボーボーで先が見えないので笛吹きまくりです

今シーズンしばらく渓はお休みですね






  


Posted by もっち! at 22:35タックルなどStreamTrout

2022年07月24日

久しぶりに渓へ・・・

今年はイカメタルが振るわず
なかなか群れが入ってこないのでストレスの釣り

そんな中、空梅雨&最短梅雨でおそらく渓は渇水してただろうが
梅雨明け後から局地的ではあるが雨もあり
山でも降ったようだったので夏渓に行ってみることに
オフショアやってない頃は解禁から禁漁前まで
真夏でも増水でも渓に通ってたけど釣れるかどうかより釣りがしたかった

5月末に112匹釣った渓に期待はせずに行ってみた
いつも通り前夜早くに現地着し退渓点に折り畳み自転車をデポ
予想通り林道は草ボーボーで前も見えないくらい酷かった

夜明け前にTakeさん到着で2人で入渓
今週は30mm~60mmの雨が数回降っていたので
まあまあの水量で夏の渓としてはじゅぶんな条件


谷が深いのでしばらくは薄暗い中釣りあがる
水温は12.2℃
入渓して釣れる気しかしなかったけど
なかなか渋めで小型多く、ショートバイト&バラシ多発


日が谷に注ぎこんできたあたりから活性UPで25cm~のサイズもちらほら混ざる



今日のタックルは
ロッド:パームスシルファー SYCVCi-46XUL/P4
リール:DAIWA シルバークリークAIR TW STREAM CUSTOM
ライン:バリバススパートラウトPE0.6+バリバスフロロリーダー5lb



これが今日最大かな?
尺は出なかったけど30弱


草木が生い茂り5月とはまた違う風景



5月に16匹出た淵では・・・・
6匹しかHITしませんでしたが、ショートバイト&バラシも多く
かなり魚は溜まっている感じ



最後は25cm程のこの1匹で終了
途中、ライントラブルがありスピニングに変更したが
久しぶりのスピニングに違和感ありあり((+_+))
小型中心でしたが30匹で11時頃に沢沿いに退渓
沢を30分登りデポした自転車で15分下り無事帰還
草ボーボーだったし時期が時期だけにプーさん心配してたけど
何事もなく終了今週また雨降れば週末も行けそう・・・



  


Posted by もっち! at 20:28StreamTrout

2022年05月28日

爆釣を超えて激釣!~記録更新~

先週、渇水で釣りにならなかったので
今週は釣り休みのつもりだったけど
金曜日に雨が降ったので出撃!
木曜から金曜午前にかけて60mmほど雨が降り
中半日で土曜ということで先日買ったシルファーベイトSYCVCi-46XUL/P4の
試し釣りも兼ねて

おそらく釣り人なるもの誰も考えることは同じと思い
いつもより早めの前夜に退渓点に自転車をデポし
入渓点で仮眠


4:30薄暗い渓に立つ
思ったほど水位は高くなくGWに来た時より低い感じ
でも結構渇水してたからこれでも増えたんだろう

あまり釣れる気がしてなかったのでハイペースで釣り上がり
11時ごろには退渓できるかと思っていたのですが・・・・


今日の相棒はSYCVCi-46XUL/P4+シルバークリークAIR TW STREAM CUSTOM
ラインはバリバススパートラウトPE0.6+バリバスフロロリーダー5lb


釣り始め、いつも反応ないところで小型のチェイスはあったが
あまり活性はいまいちとか思ってたら2匹目に33CMが出ました!
ここから怒涛のHITラッシュが始まりました!!!!!!



気温は12℃ですがさほど寒くなく


水温は10℃とまあまあ高いね

大場所では小型も含め何匹も魚が出てきて
尺に及ばない”泣き尺”も結構出る
フライで流すような小場所でもルアーを放り込むと魚出てくる
もう楽しくてしょうがないのでなかなか前に進めない


2匹目の尺UP


8時ごろにやっと日が差してきて
流れる雲で水面に光が差したり曇ったりで
光が差すと水面に出てアタックしてくる
水生昆虫のハッチがすごくてトップでも楽しめそう
ってかFLY最高にいいかも


3匹目の尺


所々に残雪がまだある


泣き尺


5匹目の尺
銀ピカでやたらと太っててなかなか上がってこなかった





ここのポイントがヤバかった・・・・・・・・・・・・
1キャスト1Fishでここだけで16匹釣った(釣り堀か?)
アタックもバラシも多数あったので30匹は居るのだろう
しかし、なぜこんなに活性が高いのか?
天変地異でも起きるのか?

ただ、ここより上流は日が高くなってきたのと
そこらじゅうでスーパーハッチが始まり
ルアーより水面の虫に気が向いてしまい
なかなか口を使わない


16匹のうちの1匹(泣き尺)


16匹のうちの1匹(ギリ尺あったっけか?)


トンボが孵化してた


そんなこんなでやたらと釣れるので
12時回っちゃったけどいつものこの淵で終わりにしようと
ここで27cmを釣ったあと


本日最後の尺UP
ここでも5匹ほどHITし13時に終了
終わってみれば112匹という嘘のような釣果
いままで良く釣れた日でも50匹程度が最高記録だったので倍以上
※もちろん魚はすべてリリース(大型の個体は繁殖能力高いので特にね!)

どうやって匹数をカウントしているかというと
釣った魚はすべてデジカメで撮影してて
同じポイントで何匹も釣れる場合は間に釣れたポイントを撮影して挟んでるので
いつも帰ってからPCで画像を整理しながら匹数を数えています


で、今回デビューのシルファーベイトですが
先週、スピニングロッドにベイト付けて試したときより
圧倒的に使いやすい!
ベイト下手な自分でも使いこなせるし
結構ピン打ち簡単に入るのでこれからはメインになりそうです。







  


Posted by もっち! at 21:52StreamTrout

2022年05月24日

結局買っちゃった・・・シルファーベイト

昨年購入を迷っている間にメーカー欠品となり購入できなかったシルファーのベイトロッド
今年、再生産するとの情報があり釣具屋に注文してたけど
4月末入荷予定がGW過ぎても連絡なし
先日、釣具屋に行ったついでに来てみたらメーカーから回答待ちとのこと
その後連絡があり5/25頃に完成すると・・・
まあ、いいっか!と思いキャンセルしたんだけど

ヤフーショッピングで何気に見つけちゃって
先週末にポチッとしちゃいました!


今日届いたSYCVCi-46XUL/P4


袋に入ってたけど、展示品のようでタグやシールは外してあった


左はスピニングモデル
先日の釣行でベイト付けて使った
SYCVi-46XUL/P4

右が今日届いたベイトモデルがSYCVCi-46XUL/P4



当たり前だけど長さは同じ


ガイドのセッティングは全然違う


左がベイト/右がスピニング



こうするとガイドの違いがよく判る


特に#3スピニング特有の大型ガイド


#1~2ベイトのガイドは間隔が狭く小さい


グリップはベイトの方がちょい長い
先日スピニングにベイト付けて使ったときは
グリップが短くて持ちにくかった


ブランク構成は同じだけどガイドのセッティングが違うので
少し曲がりは変わってます


リールを付けて・・・今週末?水あるか?





  


Posted by もっち! at 21:44タックルなどStreamTrout

2022年05月20日

先週の増水から一転・・・

先週は大した雨量ではなかったが
増水でよい釣りはできなかったので林道整備?も兼ねて
仕事前釣行へ


前夜入りしたんだけど
暗闇の林道を車のライト照らし、洗車台を持ってきて
ルーフボックスを割った垂れ下がった枝を伐採
先週、ベースキャリアのみでも当たったので
洗車台に乗って可能な限り上から数本の枝をカット(画像は帰りに撮影)


で、本題
今日は少し下流に入ろうと退渓点近くに車をデポし
4:30林道を入渓点まで下る
先週、危ないほど増水してた渓は一転して超渇水
まだ西向き斜面には残雪が残ってるのに・・・


水温は8.8℃と悪くない


気温は9℃とちょい寒い


今日は反則タックル
スピニングのシルファーSYCVi-46XUL/P4にシルバークリークベイトを組んでみた
実はベイトのシルファーSYCVCi-46XUL/P4を注文してあったんだけど
4月にできるはずなのが遅れに遅れ来週完成とのことでキャンセルしてしまったので
スピニングに組んでみて体感してみようと
基本ブランク構成は同じでグリップとガイドが違うだけなので参考になるかなと・・・


いきなりの渇水でまあ~釣れない!
魚は居るけどルアー見て逃げてくしフラ~っと追ってくるくらいで
バイトはおろかまともなチェイスすらない
でも魚は見えるのに

後半にやっと1匹HITしたものの雨が降るまでは渓お休みかな?
このあと仕事行くので7:30早々に切り上げ


先日、釣具屋で見つけたルアー回収棒


今シーズンから持ち歩いてるけど
伸びて


ラインをリングに通し、引っかかったルアーを引っかけて回収


コンパクトになるし
木に引っかかった場合にも使えるので便利

って事で、急いで仕事に・・・
10時出社です。



  


Posted by もっち! at 22:54StreamTrout

2022年05月14日

迷いに迷って・・・増水した渓へ

数日前から週末金曜~土曜にかけて大雨の予報
なので日曜に行くつもりだったけど
金曜になってあまり降らなそうな予報に変わり
金曜夕方に予報と河川の雨量計をチェック
小さな山岳渓流に行くため少しの雨量でも増水するし
その代わり水が下がるのも早い
ただ、まだ残雪が多くあるためいつもは前夜入りするところを
夜中出発時間に起床し天気と雨量計をみて判断することに

雨量計が30mm以下だったので行ってみることに


4時半くらいに到着し明らかに増水している谷から聞こえる水音を聞きながら準備
5時に朽ち果てた林道を出発・・・谷が見えてきたけど結構増水
これは釣りにならないし危険と判断し一旦、車に戻り8時まで仮眠


雨が降ったり止んだりで微妙だったが強行し
30分ほど歩き上流のポイントへ
打てるポイントが少ないが仕方ないかな


今日の相棒はジャクソンカワセミラプソディーと15イグジスト


最初のポイントではショートバイト1発のみだったので
水温を測ってみたが8.4℃と特に低くはない


溜まり以外は荒々しくて釣り不可
遡行もままならないので高巻きならぬ平巻?
川に入れないので藪漕ぎです


こんなとこしか打てない


折角なので先日完成したミノーのテストを


一発できました
最近、ブラック系のルアーが異常に釣れる
ここでテストしてて5匹でました


少し水が下がった機がするもののまだ荒い


小さな反転流とかで・・・



ここも良いポイントですが
魚は見に来るだけで食いません
何故かここから上流は超低活性で数匹追加のみ


朝、雨が上がる予報だったのに
ズーッと降ったり止んだりで
特に後半は釣りにならんかった
雨が強くなったので11時半頃に終了



獣道~林道を1時間ほど歩き車へ
終わったら晴れてきた(-_-;)
やはり日曜にすべきだったかな?


今回、GWに来たとき林道のギャップでリップを擦って割れたんだけど
気をつけてたにもかかわらず同じ場所でまたやっちゃいトドメを刺してしまった


無限リップがバキバキです(T_T)
前回擦ったときに諦めてましたが・・・
おまけに帰りの林道、上に木が垂れててルーフボックス割ったところで
今度はベースキャリアがメガHITし曲がった(T_T)
ボックスが割れて下ろしてたのでベースのみになってたが
雨の重みで木がさらに下がってきてるようです
次回行く時に切らにゃいかんです。
屋根も傷だらけ。






  


Posted by もっち! at 21:57StreamTrout

2022年05月07日

GW釣行Vol.5:谷深い渓へ

GWも終盤
いつもはもう少しあとに来るこの渓
今冬は積雪が多かったのでもう少しあとにしようかとおもっていたが
気になってしょうが無いのできてしまった


今日のベストFish



ここは一組入渓すると林道で2km先までは
入渓できないくらい谷が深いので前夜早くに到着し
退渓点に折りたたみ自転車をデポ


4:40頃入渓
水温は7.8℃で意外にも水が低い(残雪が多い渓なので水量多いと思ってた)


気温は9℃
まあまあ寒い


いつも初めのうちは魚っ気がないのでパスしてくのですが
今日は入渓点で魚が出てきたので要所だけキャストして
先を急ぐが意外にも魚信が多く程なく1匹目


水量は例年のこの時期にしては低め
ただ残雪は所々にあるものの例年より少ない


魚の反応は良いが
ショートバイトやバラシが多く食いが浅いし
1度出てくると次はない
活性の高い個体のみHIT



今日はこのカラーが非常に良かった
他のカラーで反応なくてもこれだとHITするとか何度も
魚信があるし適度にHITするので楽しく釣り上がれる



前日かに人が入ったアタらしい形跡があちらこちらに
仕掛けを捨ててくモラルの低い釣り人


もちろん回収
これライン回収機なんだけど、ネットでたまたま見つけて今年から使ってる
隙間にラインを突っ込んで


この反対側のダイヤルを回すと・・・


中に巻き込んでくれる


こんな風に回収できる便利グッズ

林道の距離で2km(川だと1.2~1.5kmくらいか)
早めのペースで釣り上がり
水位も落ち着いてるので巻きも少なく11時まで


今シーズンはまだ尺が出てないし
今日も26cm止まりでしたが
最後のポイントで28cmがでた!



いい顔してる
でも今年のここの魚たちはなんだか痩せてるのが多かった


ここで最後に・・・ショートバイトはあったが
なにも出ませんでした
今日は反応がシブイ魚が多かった割に32匹と釣果はまあまあ
なにより楽しかった!

ここから沢伝いに林道まで20分登り
デポしてあった自転車で林道2kmを10分ほどで下り納竿

雨が降ったらもう一度来たい

  


Posted by もっち! at 22:15Handmade LureStreamTrout

2022年05月03日

GW釣行Vol.3:一昨年の豪雨で荒れ果てた渓へ

一昨年の豪雨で多大な被害を受けた渓
昨シーズンに調査に来たときは
荒れた痕跡の残る渓の姿と魚影の薄さにビックリしたが
その後が気になり行ってみる事に


渓相は豪雨で変わってからの変化はなさそう
水がやや高く所々渡るのが怖い


寒波の影響で気温は3℃と寒い



水温は4.8℃
例年に比べ低いような気がする



昨年来たときは埋まりかけてた深みは
少し回復しているが、相変わらず魚信が少ない


数回の小型のチェイスと20cm程度の魚は数匹出てくれた



今日は先日フロロに泣かされたのでナイロンに巻き替え
カワセミラプソディーTULT-495L+イグジスト2003F-H+バリバスブッシュトレイル3LB
を使用


ここは巻きが多くここまでで4回巻いて
ここも右から巻きにかかる
巻きの途中でルートを間違え早く下り過ぎた時に
胸に挿してたロッドティップが”ポキッ”と・・・はっきり聞こえた
またやってしまった・・・
上に林道が見えたので一旦、上がることに


いつもスペアタックルの1セットは持っているので
林道でベイトタックルに変更しポイント移動
ここも過去には数は釣れたお気に入りのポイントだけど
豪雨後はかなり上流まで平たい流れになってしまい魚も激減


しばらく全く反応が内のでまさか・・・と思ってたら
やはり先行者が居たようで、このあとに濡れた足跡を発見しすぐに退渓

車に戻る途中に3台の車が止まってたので
やはりGWは人がおおいですね



帰ってからティップの修理です
前回も2cmほど折れたので今回合わせて4cm程みじかくなった



ティップのガイドがもうハマらないため
釣具屋で入る物をさがしてもらい


エポキシ接着剤で接着




  


Posted by もっち! at 23:55StreamTrout

2022年05月01日

GW釣行Vol.2:中一日で先日と同じ渓へ

一昨日来た渓に今日は一人でエントリー



GWだから釣り人多いのかと思ったけど
一昨日といい、今日といい前夜にはだれもおらず
前回と同じ場所に駐車し朝まで仮眠
4:30頃入渓点に向け薄暗い中歩く


30~40分歩き水辺に到着
雨のせいもあるけどまだ薄暗い


が、1投目にHIT・・・その後連チャン
型は小さめだけど活性は高い模様


水温は5.6


気温は10℃弱と寒い


今回はシルファーにセルテート1003+PE0.3号のセット


所々にある残雪は相変わらず残ってます

今日はササッと探って午前には帰宅するつもりで
ハイペースで釣り上がり
魚の反応は良いのか悪いのか良く判らんのですが
大体20匹程度でバラシも多かった
型が先日より小さめな感じで、最後上がりのポイントで
25cmと27cmがHITし満足


最後にHITした27cm
尺超えたらまた会いましょう!


帰って気づいたんですが

ルーフのBOXが割れてるじゃありませんか!


正面に亀裂、上面に穴が・・・

林道に寄りかかるように倒木があり
林道にはみ出した枝が車のルーフに当たらないよう鋸でカットしてあったんですが
それが当たって割れました。
一昨日も当たったのは知ってたけどまさか割れるなんて思ってなくて
帰ってから気づいてビックリ!
ほとんど使ってないから処分するにも粗大ゴミ?
裏からFRP+接着剤で補修するか?
はたまたゴリラテープ?で直せるか?

とりあえずまた当たるのですぐにルーフから撤去しました(-_-;)




  


Posted by もっち! at 21:53StreamTrout

2022年04月29日

GW釣行Vol.1:2022初渓は・・・

いつも通りGWから渓始動です
今シーズンは降雪が多かったのでちょっと早いかな?と思いつつ
いつもの山渓へ
先シーズンに荒れ果てた林道にブルが入ったので
禁漁前の最終釣行(9/30)にはかなり上流まで車で入れたのですが
林道の残雪も含め全く情報無しで前夜入り

大抵どこか崩れてるか倒木などで奥までは無理だと思っていましたが
落石や倒木を除去しながら行けるとこまで車で行ってみたらまあまあ行けた
でも巨大な倒木が斜面から滑ってきておりここからは歩き

林道今シーズン一番乗りだったようで開通作業?に疲れたわりに
眠れずに4時前にT氏が到着
薄暗いうちに出発し入渓点まで30~40分歩く(これだけで結構つかれた)


水量は若干多めだが6.4℃とさほど低くない
昼前から雨の予報なので早めに・・・


日当たりの悪い所にはまあまあ残雪がありますが
例年まあこんなもんかな
魚は大きからず小さすぎず・・・の微妙なサイズばかりが中心


今日のベストFishは28cm
お腹ボテボテに何か喰ってる


吐き出したのはサンショウウオと川虫
まだ何か入そう


今日はプレッソのフロロを使ってみたけど
ライントラブル連発でダメ
以前はバリバスのトラウトフロロ使ってたけどこれは良かった(廃盤になっちゃったけど)
やっぱりトラウトラインはバリバスがいいね


小雨が降ってきたので標高1200m超えたところで終了
この時期は増水が早いのでさっさと退散!




  


Posted by もっち! at 16:43StreamTrout

2021年12月05日

シルバークリーク ベイトリール




DAWIAのHP「NEW PRODUCTS(新製品及び更新情報)」みてたら

2022年1月デビュー
シルバークリーク エア TW ストリームカスタム!!



一昨年かその前に「アルファス エア ストリームカスタム」が発売され今使ってんだけど・・・

他にPX68Lもあるし・・・

でも欲しいので今日予約してきた
釣具屋の話では生産数は少ないだろうから早期オーダー(釣具屋からメーカーに)
入れとかないと確保できないかもしれないとのこと
このところの新製品は全体的にそんな傾向にあるようです
2022年はイグジストもモデルチェンジしそうなので
詳細が出たら早めに予約必須かな?

  


Posted by もっち! at 22:53タックルなどStreamTrout

2021年09月30日

2021TROUT最終釣行

ここ数年は夏も猛暑で9月~10月も酷い残暑だったので
禁漁前の釣行はしていませんでしたが
今年は雨も多くて9月も比較的雨も降り秋らしい天気だったので
行ってみようかと・・・ただし、スピード釣行でその後仕事へ



禁漁前日は昔から人と出会う確率が高く(皆考えることは一緒か?)
入りたい場所に前乗りで確保
ちょい上げ仕様のN-VANはなかなか優秀でゴテゴテ林道も擦らずに走行できました



朝5時に起床するがまだ真っ暗で
5時半頃に川へ


水温は11.8℃と高いし、
想定外に渇水である
9月に入って比較的雨量は多い方だったし
残暑も厳しく無かったのに真夏並みの渇水と藻



溜まりには枯れ葉がすごくて釣りにならんしー
魚も追っても来ないん?


場所によっては緑藻


ルアーはこの通り

今日の魚の活性は酷く低く
ほとんど出てこないし、出てきてもノラリクラリと見に来て帰っていく
まれにアタックはしてくるけど掛からないし掛かってもバレる・・・
どうやら渇水で活性低いのとけっこう人が入ってる様子


もう1匹釣ったらさっさと上がって仕事行こうと早めのペースで釣り上がって
何とか1匹はキャッチしたものの本当にこれっきり
谷が深くて途中で上がる事はできずに結局退渓ポイントまできちゃった



退渓ポイントの沢には子熊の足跡



まだ濡れててニヤミスでした

8時過ぎに上がり10時半には仕事場へ・・・
忙しい最終釣行でした


  


Posted by もっち! at 21:59StreamTrout

2021年05月28日

居ても立っても居られなくて

前日、木曜日・・・なかなか良い雨量の雨が
渓は程よく増水していないかふと気がかりに
このところの岩魚さん調子が良いので”釣れんじゃね?!’と思い出したら
何とかいく方法はないか模索
木曜夕方に金曜朝にやる予定の仕事を片付けて出撃を決心!
予定の渓は最速で8時には上がれる所を予定しその後仕事へ・・・と言うプランで

前夜入りし車中泊~早朝4時に朽ち果てた林道を20分ほど歩きポイントへ



今日のベストフィッシュ 33cm



夜中も時より雨降ってたので増水具合が心配でしたが
何とかなりそうな水位


気温11℃とまあまあ寒い


水温は9.5℃
3週間ぶりにくる渓なのでどうなのか


堰堤下で1匹HITし
いつも渋い堰堤上・・・あまり魚は見えないけど


1投目、ミノーそゆっくり沈めながらトゥイッチしてたら・・・
30.5cm丸々した尺岩魚が・・・
堰堤上だったので写真を撮る場所がなく証拠写真をとりリリス


増水はしてるものの食いが渋くてショートバイト&フックオフ多発
でもやる気のあるやつを探して
流れの脇反転流で・・・


33cmがガッツリ喰ってきました



前回来た3週間前は閑散としてた木々も
なんだかあっという間に緑に囲まれてしまいました


でもちょこちょこと残雪がまだあります


今日の最後の魚10匹目



何とか8時前に上がりの堰堤に到着
後半は1ポイント1キャストで


ここから今週も沢を登り林道へ


帰りは30分ほどこの荒れた林道を帰り
ダッシュで仕事へ・・・無事10:30仕事場に着きました

今シーズンは渓7釣行で尺5本
ここ3週間は2本+1本+2本と絶好調(絶好釣)ですが
そろそろイカメタルシーズンインなのでこれで最後かな?




  


Posted by もっち! at 23:01StreamTrout

2021年05月23日

大雨で延期も嬉しい尺も・・・

まずは今日の1匹から30.5cm尺岩魚


今日は金曜の大雨で100mm以上の雨量があり
土曜に予定していた釣行を日曜にスライドしての釣り
土曜に一人で他の沢に行く予定でしたが
日曜ならTakeさんも行けるかな?と誘ったら即答でOK
Takeさんのリクエストで先週自分一人で入った沢に入ることに

自分は前夜に入り、退渓点にチャリンコ2台デポし車中泊


朝、Takeさんが合流し薄暗いうちに入渓
水位が高い事が判っていたためいつも通れるところも
巻かなきゃいけない場面も想定してロープも持参
早速、最初の淵がヘツレなくて巻くことに・・・


明け方前に土砂降りになり気温も10度と低め


水温はトロい場所は9.8℃と先週とさほど変わりないが
なにせ水が高い


今日は釣るのはTakeさんに任せて、自分はベイトリールの比較をしようと
PX68L(フィネススプール装着)とアルファスストリームカスタムを準備
ロッドはDAIWAシルバークリーク ストリームトゥイッチャー51ULB-4


PX68Lから使用するがセッティングを出すのに苦労したが
1匹目は29.5cmと泣き尺(T_T)
でも幸先はいいのでは?


ここでアルファスに交換


2匹目は30.5cmとギリ尺
結構渋くてなかなか喰わない掛からないではあるが
型がいいと満足


流れが強くて打つポイントが少ないし
トロトロの所でしか喰わない
この尺は中央岩の左でHIT


まだ雪残っています
先週は尻上がりに活性は良くなったが
今日は尻下がりでサイズも徐々にダウン
後半のヘツリポイントでは水量が多く大きく高巻きするハメになり
しかも2回も大高巻きでヘトヘト

あと、途中で流れに足を取られ背中からドボン!
ウエーダーはウエストベルトしてたから水は入らなかったけど
冷たかった~


そんなこんなでちょいちょい釣りながら最後の1匹
今日は少なめ13匹
いつもの沢で退渓



先週気づいたけど、この沢にわさび発見!
10数分ほど沢を登りデポした自転車で下る


今まで気づかなかったけど林道沿いにお印がありましたーコワッ!





  


Posted by もっち! at 21:55StreamTrout

2021年05月15日

激シブなのに終わってみれば・・・

※サーバーの調子が悪いのか画像がなかなかUPできないので今回は要点のみ

今日はGWに行きそびれた奥地に一人
ここは谷が深く林道もかなり離れてるため
入渓点から2kmくらいか?は退渓できない
そのため誰かが入ると先には入れなく
油断してると行ったはいいが先行者がいると諦めるしかないなんてこと過去にもあったので
前夜早々にポイントへ、
到着したらすぐ退渓点の沢に折りたたみ自転車を置きに行き難なく場所は確保



朝4:30薄ぐらい中、林を抜け渓に降りる
気温は14~15℃ほど
入渓してすぐはほとんど魚出ないのでさっさと上流へ向かう


ちょいちょいつつきながら釣り上がるも
見に来て逃げるorショートバイトでなかなか1匹目がHITしない
しばらくこんなんが続き
水温測ってみると10℃ある。スピナーもハッチしてるのに渋過ぎ


何とか最初の1匹目をやっと・・・サイズはさておき一安心
が、この先長いのにちょっと不安である


今日は久しぶりにJacksonカワセミラプソディーをチョイス
リールはルビアスにスーパートラウトトゥイッチマスターを付けていたが
ローライトでラインが見にくいので早々にイグジストに交換

渋シブなのを我慢しながらちょいちょいHITさせ
ここまでにツ抜けはした頃

この淵、手前で20cm前後を数匹釣った後
奥左の反転流を探ると・・・


立派なやつがおりました!
36cmと文句なし
ちなにみ今シーズン新調したラバーネット(安物だけど)
初出番でした。


ちょいちょい追加しながらこの淵は手前はチェイスのみで
流れの向こうで・・・


ちょうど30cm色白な魚
もう1匹尺が出ましたがどうしても画像がUPできないので割愛!




で、その後は活性がUPしたのかHITペースがあがり35匹くらいかな
最後、この落ち込みを最後に沢伝いに林道まで20分ほど沢登り


デポしてた自転車で下ること20数分・・・お昼になっちゃった!


この渓結構厳しところが数カ所あり
ヘツってた時にカワセミラプソやっちゃいました(-_-;)
途中からは携帯してた予備ロッド(シルファー)にチェンジ
こうゆうこと何度も経験あるのでいつも1Set余分に持ち歩いてる
予備無かったらこの時点で釣り終了だもんね!

  


Posted by もっち! at 22:27StreamTrout

2021年05月09日

約10年ぶり?の渓へ

今週はおそらく10何年か前に来たっきり久しぶりに入る渓へやってきた
GW連休まえに来た水害で変わってしまった渓の下流部
下流部とはいっても標高は1000mくらいの山岳渓流


前日にエントリーポイントへ到着し仮眠
5時前に入渓点に立つ


入渓点付近は記憶とはほど遠い渓相になっており
沢から土石流が流れ込んで崩れていました


気温は7~8℃
水温は7.2℃


しばらく全く反応が無かったので魚居ないんじゃ?って思ってたら
いきなり尺がきました


実はGW前に入った上流がほとんど埋まってしまい魚影が激減していたので
このあたりの下流へ流されて貯まっていないか?と考えての釣行であったが
このあたりの落ち込みや淵も砂利で埋まっている


ここから高巻きしました


こんな小さなポイントにも魚は付いていますが
魚影は薄い感じ


ここも山抜けしています


でも要所には魚います


ここの落ち込みも埋まってきてる


記憶では確か右側から巻いた気がするが
崩れてて・・・


右が巻けないので仕方なく左を巻いてみます


結構巻いた。高けー


まだ登る


着いた!上から


上がってすぐに沢があったけどここも抜けた跡


日が出てきて気持ち良い


ここは結構広い淵があったけど
ほとんど埋まってしまってる


エサが少ないのか?
ガリガリの岩魚が立て続けにHIT


上がりの滝
ここも立派な釜があったのにほとんど埋まってしまっている
ここで退渓。遙か上にある林道に斜面を登ります


林道を歩いていると何かと目があった!
カエルがこちらを見つめていました


すぐ先の水たまりには蛙のダンゴ?が


ちょいとひっくり返してみると
メスにオスが3匹抱きついていました
メスのボディーに食い込む程しっかりと抱きつき取り合いしてて
メスが窒息死するんじゃないか?って程でした
モテモテですね♥

この渓はやはり回復にはしばらく時間が必要なようです
釣果は10匹ですが魚影は多くはない感じでした

  


Posted by もっち! at 00:06StreamTrout

2021年05月03日

GW釣行2回目は寒い中!

一昨日、この渓に来て中一日

今日はTakeさん同行

前日は雨で水量は良さそうとして、寒くなるとの予報


地面は凍ってました


今日はここから入渓


水温計で気温を見ると2℃とな!

寒い訳ですね。


最初のポイント、堰堤の隅っこで


ままあのをキャッチ


でも水温は3.8℃と一昨日の5.6℃から-1.8℃も下がっている
前回も魚の棚が深かったので活性ダウンで苦戦が予想される


焦らずにまずは大場所で新作バイブのテストを・・・


半分ダメでした
スリムな方はが全滅で、どうやらウエイトが足らなかったよう

帰ってリップ付けてみようか?


今日は本当に苦戦、こんな小場所に魚は隠れてて
イカニモってポイントには居ないかちびっ子のみ


後半で無き尺29cmをキャッチ。渋々の8匹でうs
反応悪くてペースが速いので今日はいつもより上流まで
言ったが期待外れで帰りの山歩きが長くなっただけでした


  


Posted by もっち! at 21:59Handmade LureTrout GameStreamTrout

2021年05月01日

渋いながらもまあまあの釣果

GWの連休に入って初日
Homeの渓に

前日入りしたもの昨年まで林道が削れてて通れなかった所が通れるようになってたので

タイヤ痕をたどり行けるとこまで行っちゃえ!って入って行ったは良いが・・・ドはまり(-_-;)

以下5枚は帰りに撮影。実際は暗闇の中の出来事


タイヤの跡がありこれは行けるんじゃない?と林道をどんどん突き進み



邪魔な木を切り(タイヤの跡は多分軽なのでデリカでは当たる)



大岩をどかし(左の石)



ヤバそうと・・・判りにくいがブルドーザーでここまで均した跡か50cm位のギャップがあり
その先は岩は散乱し木々もはみ出しており到底通れる状態ではない



釣り戻り明るい時間に撮ったのでこんな状況かと判るが
実際には暗闇のこの道を200m位バックした!!

ロスタイム40分くらい?




で、朝5時前に入渓
水は若干多い感じで何だか爆釣の予感!


水温は5.6℃とまあこんなもん


早速、お子様がHITしたが

以外にも渋い!チェイスはあるが食わん。


ちょっとハイペースで、コゴミポイントへ
やはり丁度出はじめでいい感じですがまだ数は少なかった


このルアーに反応が偏ってた



水の貯まったポイントにはわんさか魚が居るが

なかなか喰わなくて苦戦、でも尺上も結構いるね

棚が深くてルアーが浮くと追うのをやめる



ファーストシンキングで極スロー



今日の最大は27cm



今日は振出のシルファーにセルテート1003+PE0.3だったが
掛かりが悪かったので途中からイグジスト2003F-Hにナイロン4LBに変更

まあまあチェイスがあるが数匹で追ってきて目の前で喰わすパターンが多くて

サイトがなかなか楽しい


お目当て2のわさび畑
崩れたのか減ってるしすでに収穫された跡があった


花が咲き丁度頃合いはいい



ミズはまだちっちゃい



平年並みの寒さだと多くの残雪があるポイントには
今年は多くの雪が残っている

昨シーズンは暖冬の影響で全く無かった


結構分厚くて広範囲に残っている



サイズは20~22・3が釣れるが次第に反応が無くなるし
雲行きが怪しくなり風が吹き出したのでペースを上げ10:30に終了


林道に上がると昨年のまま荒れた状態
帰り、車に戻りながら朽ち果てた林道を歩きながら
確認するも昨夜の戻った林道の先の状態が把握できた
結局、昨年より少しだけ先まで行けるようになっただけであった

今日は渋いながらも27匹の釣果

サイトで喰わす場面が多くてなんだかんだ言って楽しかった

明日のイカメタルが悪天候で中止になったので次は何日に行こうか?

  


Posted by もっち! at 22:09Handmade LureStreamTrout